今週のおすすめ本 |
ブック名 | ゆうゆう人生論 |
著者 | ひろさちや |
発行元 | 集英社文庫 | 価格 | 459円 |
チャプタ | @心配しない、がんばらない−生き方ヒント Aあなたはあなた、わたしはわたし−人間関係ヒント B発想を換える、視点を変える−自分を変えるヒント C地獄の心、ほとけの心−人を愛するヒント |
キーワード | 名言、ことわざ、格言 |
本の帯(またはカバー裏) | 「本書は、わたしたちがもっと人生を楽しく暮らせるように、名言・格言・ことわざの類を 自分に都合よく解釈したものです。 われわれはどうせ一度の人生だから、もっと明るく・楽しく・陽気に・のんびり やりましょう」... |
気になるワード ・フレーズ | ・「今日を楽しめ」ゆったりと、毎日毎日を楽しく生きる。そういう生き方を、 いま、日本人は忘れています。そういう生き方を、しっかりと思い出しましょうよ。 それがわたしの提案です。 ・ちょっとした意見の違いを楽しみましょうよ。それが大人のやり方なんですよ。 ・事物は、すべての物事は、かならず変化するのです。 ・雑草とは、その美点がまだ発見されていない植物である。 ・失恋はマイナスだけれども、失恋によって人間は本当の「心のやさしさ」を知る ことができるのです。 ・大事にしている物が壊されたとき、「物はあってもなくてもいいのだ」 ・縁によって人間の心は変るのですから、うまく行かないときは、相手が悪いんでもなく 自分が悪いんでもなく、今日はただ縁がうまくいかないのだ。−と考えるといいのです。 |
かってに感想 | 忙しい世の中である。 さらに、自分たちの生き方を他人に振り回される世の中でもある。 そして、ふと立ち止まった時、自分は何を今までしてきたのだろうと思うのだ。 思った時が、この本が読まれる時かもしれない。 あるいは、頑張ってきたのに突然病に倒れる。 挫折したと思い、自分の生き方について考えてみる時に読まれるかもしれない。 私のように、第二の人生を考えようとしている人も読むかもしれない。 逆に、「ゆうゆう」なんて字をみると、リストラだ賃金カットだという 場面に直面している人にとっては、何だと青筋を立てられかもしれない。 要は、人それぞれなのだ、人に左右されることなく自分らしく自分が 満足できる生き方をすればいいわけである。 この本には37の生き方のヒントがある。 筆者は「あとがき」で格言等を都合よく解釈し、一度の人生であることを強調する、 その根底にある考えは、「こだわらない」「少欲知足」ということだろうか。 読みながら、ある「ことわざ」をとりあげ、その解釈をする。 次に、全く反対のことを言ってる「ことわざ」をとりあげる、「あ、な〜んだそうか」と思うのだ。 「今日できる仕事を明日に延ばすな」に対して「明日できることを今日するな、 他人ができることをじぶんがするな」 さらに「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくがごとし」に対して「人の一生は曲がり角だらけだ」 なんてなるわけであります。 読みながら、好きな言葉が多く出てくる。 今日を楽しめ、あなたはあなた・わたしはわたし、...あとは省略。 人生50年を振り返って思うこと、それはやはり「人間万事塞翁が馬」である。 この意味、わたしは誤解していた。 「人間」は、「ジンカン」と読み、世間という意味。 「この世間にあって禍と福は容易には決め難い」ということなのだ。 日頃何気なく使っている「ことわざ」も私のように、誤解して使っている方が あるかもしれない。 生き方や人間関係に悩んでいる、 あろいは自分を変えたい、そんなところにちょとしたヒントを得たい人にお勧めの本である。 |
★感想記録14 | ★感想記録15 | ★感想記録16 | ★感想記録17 |
★感想記録18 | ★感想記録19 | ★感想記録20 | ★感想記録21 |
★感想記録22 | ★感想記録23 | ★感想記録24 | ★感想記録25 |
★感想記録26 | ★感想記録27 | ★感想記録28 | ★感想記録29 |
★感想記録30 | ★感想記録31 | ★感想記録32 | ★感想記録33 |
★感想記録34 |