≪≫≪メルトモ交信状況その26≫≪≫

≪≫≪メルトモへの質問フレーズ≫≪≫


Q36:男が地域社会に早く溶け込むためにはどんな策の変身が必要ですか?


≪≫≪メルトモからのいいフレーズ≫≪≫


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫

それなりの社会的地位のあった人は、そういう殻を脱ぎ捨てる。
相手から声を掛けられるのを待つのではなく、自分の方から進んでいく。
積極的に働きかけていく事が大事なのでは・・・。


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫

社会福祉協議会などのボランティアや講座などに
参加するときっかけがあります。
社会は、地域活動に参加してくれる人を求めています。
男の人は、女性と違って組織が解っているので
頼りにされるでしょう。

偉ぶってはいけませんが、女性にない判断力などあって、
これにプラス女性の扱いがうまければ言うことなし、
男性の皆さん がんばってください。

≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫

今回のご質問は答えるのが難しいのですが、
いろんな会や掃除とかに参加することでしょうか。
特に会に来られる男性は少ないですからね。

≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫

肩書きを捨てることからだと思います。
前回書いた (部長)の話みたいに。
  地域社会に出て行けば、これが又 会社に延長みたいでというか、
今の社会なわけで男なればつかさず(長のつくもの)にやってください。
って女達から言われたりしますよね。

こう言う意味では、女がずるいと思います。
そのくせ、陰でしっかり文句をいいます。
男も女もまだまだ未成熟なんでしょうか。
かく言うわたくしも・・・ですね。すっませんm(__)m


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫

≪≫≪amigoの場合≫≪≫


少しでも、地域活動に出ないといけない。
その気持ちは強い。性格からして、初対面の人とは話しづらい。
単身赴任だから、その時間もなかなかできない。
地域の掃除や祭りなどへ出ると男の40代・50代の参加は実に少ないのだ。
とは思いつつ、町内会の役割がそれなりについてくる。

家人の父、区長としての活躍ぶりで思うことは・・・。
見返りを求めないこと、企業での地位を忘れること。
その枠を越えない限り、せいぜい会社の延長であるOB会のつきあい程度で終わりであろう。
それは男にとって楽なことかもしれない。
ただ、気になるのは地域で活躍している人たちの中でも、それなりに勢力争いがあるのだ。
いまそのとばっちりのまっただ中にいる。これだけはいただけない。


<メルトモ交信状況>
★メルトモ録1 ★メルトモ録2 ★メルトモ録3 ★メルトモ録4 ★メルトモ録5

★メルトモ録6 ★メルトモ録7 ★メルトモ録8 ★メルトモ録9 ★メルトモ録10

★メルトモ録11 ★メルトモ録12 ★メルトモ録13 ★メルトモ録14 ★メルトモ録15

★メルトモ録16 ★メルトモ録17 ★メルトモ録18 ★メルトモ録19 ★メルトモ録20

★メルトモ録21 ★メルトモ録22 ★メルトモ録23 ★メルトモ録24 ★メルトモ録25


・メニューへもどる