≪≫≪メルトモ交信状況その17≫≪≫

≪≫≪メルトモへの質問フレーズ≫≪≫


Q25:現在の年になってなるほどと思っている人生訓・処世訓というのがあったら 教えてください。



≪≫≪メルトモからのいいフレーズ≫≪≫


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
人は鏡世は鏡万象我師:人の姿を通して自分を知る。
世の中に出来わくさまざまなことも我が事として受け止めてみる。
こう有りたいと心がけていますが、どれほど出来ているのか自分でも判りません。
片意地張らない生き方

良い嫁になろうとしない、悪くて結構の気持ちでやっています。
途中同居でしたので、初めのうちは良い嫁をやろうと張り切っていました。
良い嫁をやろうとすると、これまた際限がない。

ここまでやれば良いという際限がありません。
そのうちだんだん疲れてくるんです。
不足も出て来ます。
私はこんなにやっているのにと・・・
全部自分をさらけ出してしまえば良いという事に気づいたのです。
そのほうがずった楽になりました。


  ≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
他者を認め、自分を認め、
ありのまま、流れのまま、自然体、孤独に強くあれ


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
えっ! とくにないですが・・・・
なにか 思いだせたら 送ります。

 
≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
言い訳をしないこと
20年ぶりに看護婦(パート)に現場復帰して、それはそれは大変でした。
薬剤の種類が多く覚えられない、ドクターの指示が頭に入らない、
周りはいろいろ教えてくれるのですが頭がそれを受け止められないのです。

カルテ記入のミスが重なる。
言い訳なんてとてもいえません 自分が悪いのですから。
そんな時、30年前の新人の頃のことを思い出しました。
薬剤のミスがあり、新人の私のせいになりました。
私は泣いて婦長に抗議しました。

若くてとんがっていたのですね。今だったら自分じゃなくても、
謝ってことを丸く納めちゃうのに。
言い訳をしない=他人のせいにしない=責任をとる
言い訳をしないことに、こんなに深い意味があるなんていったいいつ私は解ったのだろう。 老眼と引き換えに、理解したのかも。

がむしゃらに生きてたあの頃の自分がいとおしい。
 40代にしがみついている私は、しかし 聖人君子ではなかった。
善意のアドバイス それに応えられないジレンマ 自信喪失 
がんばってもだれもほめてくれない。

とうとう”辞めます”発言に及んだのです。
そして 42歳の独身ドクターに引き止められて、
あっさり前言取り消し。めでたく週3日のパート勤めを続けているのでした。

≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
なるほどというか、私が思っていることは以前にもでていましたが、
朝令暮改って多いと思うんですよ。
私は、以前これでいやなめにあっているので好きではないのですが、

発言が変わることって多いのでやった行動しか信用しないというのは、
わりと昔から思っています。のわりに、単純に信じてしまうんですけどね、時々。
やれやれ。後は、自分で決めるですかね。

なんだかんだいわれても、自分で考えてだした答えが1番後悔しないので、
結果が悪くても納得しますし(まあ、せざるを得ないともいいますけど)。
お金はなるべくなら貸さないほうが良いとか。んな感じですかねえ〜。




≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫

≪≫≪amigoの場合≫≪≫


人生訓とか、処世訓は、だれしも一度はたずねられたことがあるのではないでしょうか。
なんてえらそうなことを言っておりますが、なんとなく生きてきた私。
それなりに考えだしたのは、5年ほど前でそれがいまだにそれなりに続いているようでございます。
「一燈提げて暗夜を行く。暗夜をうれうことなかれ。ただ一燈にたのめ」
これって江戸時代にえらいお坊さんが、いえ違いました。偉い儒学者がおられましてな。
その名を佐藤一斎先生と申します。といってもわたくしとは姻戚関係にはございません。
このかた沢山処世訓やら人生訓を残しておられます。そのなかの一句なのです。
人生長く生きていたらいろいろある。つらいとかきびしいとかをなげいてもしかたがない。
自分の力を信じてやれば何とかなるということらしいのです。


メルトモ交信状況その16
・メニューへもどる