≪≫≪メルトモ交信状況その16≫≪≫

≪≫≪メルトモへの質問フレーズ≫≪≫


Q24:最近怒り心頭に達した事ありましたら、教えてください。



≪≫≪メルトモからのいいフレーズ≫≪≫


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
年のせいか怒り心頭という事もあまりなくなりました。
怒る事は身体に毒素を送るようなものだと聞いたことがあります。
最近不愉快に思っていたこと

職場の冷蔵庫、大型です。13名で使っています。
銘々の水分補給用の飲み物、弁当に順ずるものなどが入っています。
ドアを開けるたびに、これでも女か?主婦か?という気持ちでおりました。
飲み残しのペットボトル、おかずの残り、タッパーの中はカビが生えていたり、
いつまでもたっても食べられないお菓子類。賞味期限の切れた物など‥一杯。
冷凍室まで自宅の冷凍庫と勘違いしているのと違うの?おにぎりや、パンまで入っている。

いつ食べるのか?昨年の日付のものまで入っている。
入れた人、責任もって!それぞれ個人の所有物のはず・・・
チーフは勤務年数は長くても若い、そこまで気がつかないのか言えないのか・・・
何とかしたら!といいたかったぁ〜
そしてとうとう言ってしまいました。

「こんな状態じゃ毎日出勤してきた人が入れたくったって入れられませんよ。
少し整理整頓しましょう?飲み残し、食べ残しは持ち帰りましょう。」
2〜3人で独断と偏見で勝てに処分整理してしまいました。
ちょっとデシャバッタかと反省も・・・
いまはとても綺麗すっきり、気持ち良い!いつまで続くか?
だらしない人は決まっている。そういう人は鈍いのです。
見て見ぬ振りを決め付けるのが良いのか、
私などはまだ新参の部類なのにそういつまでも黙っていられないのです。
見て見ぬ振りが出来ない。仕事でも同じことが言えますけどね。
さてどちらがいいんでしょう?


  ≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
怒り心頭に達したことはないですねえ、丸くなったんでしょうか?
ただ単にパワ−が足りないんでしょうかねえ?


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
夫。

 
≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
ないです。
でも 小さな怒るほどではないストレスがいっぱい。
例えば、電車の乗り降りに真ん中に立って邪魔な人、
毎日家の前にタバコを投げ捨てていく人。
道路の痰、唾、コンクリート電柱のおしっこの 跡も不愉快。

                                今朝は夫にもイライラ。私は 洗濯機を回しながら、朝食を作っていたのです。ゆでる、きざむ、洗う、かたずける、拭く、火加減、味加減、頭の中はフル回転状態。そこへ夫が何か言っているのです、よく聞き取れないのです。「なーに、聞こえなーい」と私。「洗濯」と夫の声。どうやら洗濯を手伝おうとしているらしい。二層式の洗濯機なので、洗うところから脱水層に移す作業があるのだ。 しかし「洗濯」との言葉だけだと、意思がわからない。
「おねがーい」といってほしかったのか、
だけど、家事は妻だけの仕事ではないと主張している私と暮らして○○年、
手伝うのではなく主体的にしてほしいのだ。 

私に余裕がないときは、聞き取りにくい呼びかけや、 意思のわからない単語だけの返事ではいらいらするばかりだからちゃんと話してくださいというと、
これまた返事がない。
妻に言い負かされた気がするのか、
妻のわめきをただじっと無言の業で過ぎるを待つのが生きる知恵なのか?
51歳を目前に彼にはまだまだ災難は続くのです。

以前テレビでやっていたのですが、
ビニール?のコップでジュースを飲むのがストレスになるのだそうです。
こぼさないように、つぶさないように、微妙な力でコップをもってジュースを飲む。
それから、冷蔵庫の製氷皿に水を入れてこぼさないように、冷凍庫に入れる。
便利なようで、実はストレス。夫婦も 同じようなこと あるのかもしれません。
体験していないので実際のところわかりませんが、私は週末夫婦という関係はいいなと思っています。
いつの間にか昼を過ぎていました。キーを打つのも遅いのですが、もともとペンも遅いので、
言いたいことはたくさんあるのに、これもストレスかも。
今日はこの辺で終わりにします。


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
怒り心頭に達した事
なぁい。
感性の鈍化は歳のせい?


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫
余りないのです。
佐藤さんと、同じでいい人がいるから、毎日癒されていますから(笑う)


≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫≪≫

≪≫≪amigoの場合≫≪≫


最近、怒り心頭に達して、どうにもおさまらなかったということはない。
若き時代は、血気盛んではないが、言うだけで行動しない人間に仕事上やたら腹が立った。
特に口のうまい上司には、会議の席上で大喧嘩をした記憶がある。
若さゆえのなせるわざだったのだろうか。許されることだったのだろうか?
年を重ねるごとに、自然に和らいできたように思う。
言い意味では、穏やかに角がとれたとか熟慮するようになった。違う意味では、行動力がなくなったということになる。
腹の虫もどうやら老いてきて、腰が曲がり、起こると血圧が上がるのだろう。
ご主人様より一足早く血圧降下剤など飲んでいたりして・・・。


メルトモ交信状況その15
・メニューへもどる