***ベトナム・カンボジア・タイ周遊の旅(maki)****

かねてからアンコールワットを見たいと思っていた。
思っているだけでは何時までたっても見られない。
てな訳で、4泊6日のお忙し旅行ではあったが、実現する運びとなった。

アンコールワットをじっくり見るコースもあるが、根が貧乏人。
どうせ行くなら広く浅く沢山見てということになって、
3カ国をはや周りと相成った。

<ベトナム>
成田を夕刻に出発。サイゴンに着いたのは日本時間で0:30頃。
時差は2時間である。
空港を出ると、大勢の人たちが出迎えている。
こんな遅い時間に一体誰を迎えに出ているのだろう?

まるで芸能人にでもなったような気分でバスに乗る。
帰りの飛行場でも大勢の人たちがいた。
何するとはなしに、ただ飛行場に集まっているのかもしれない。

バイクが多いのに驚く。
サイゴン市民750万人、バイクの台数500万台以上。
2人、3人乗りは当たり前。
4人乗りでヘルメットも着けずにバンバンとばしている。

道一杯に広がって走るバイクに囲まれるようにして走る自動車。
なぜかガリバーの世界を想像してしまう。
この光景には暴走族だって真っ青かも・・・?
メコン川は源を中国に発し延々と流れて4200キロ、
川幅は広い所では3〜4キロにもなるという。

川の中には島が出来ている。島には畑もあるし、住民も住んでいる。
観光地になっているのだ。
川の水は濁っている。
今は乾季で雨が降らなくてもきれいに澄むことはないらしい。
ベトナム戦争が終結して28年。共産主義国家でありながら、
資本主義経済も取り入れているという。

何でも平等主義は発展しない。
農村は土地の私有化が認められ、働いた分だけ還元されるが、
それでも若者の農村離れが・・・その為には一に勉強、二に勉強、
三四が無くて五に勉強だと言う。
現地ガイドは何かにつけ勉強勉強を連発していた。

なんと言っても奇妙なのは、
アメリカと戦争をし唯一アメリカを負かした国。
それがどうした訳か、
かの国では殆ど米ドルが使われ自国の貨幣はあってなきが如し。
日曜日にもかかわらずサイゴン大会堂(旧大統領廷)
には大勢の学生が訪れていた。

<カンボジア>
アンコールワットが見たくて今回の旅行を実行した。
ツアーでもいろんなコースがある。
アンコールワットをジックリ見学するコースもあるが、
同じようなものをあちこち見るよりは、
まだみぬ国を一つでも沢山見たい。

そんな気持ちに駆られベトナム、タイへと足を伸ばした。
今回の3国の中では一番遅れていると言っていいのだろうか。
ジャングルの中にある遺跡に続く道路だけが立派だが、
車といえば観光バスが主体。
シムリアップは田舎、遺跡の為に出来たような飛行場。

沿道の両側には露天商が店を出している。
汚らしいペットボトルに入れたピンク色の液体。
あれは何を売っているのだろうと思っていたら、ガソリンだというのですよ。
ガソリンスタンドが少ないので、
そういうお店が(店といえるほどのものではないかな。
ペットボトルが10〜15本位しか並んでいないのだから)転々とある。
学校は義務教育ではない。
学校に行かない子供たちは遺跡の近くでお土産品を売っている。
裸足である。学校も2部制で午前中の授業、午後の授業とに分かれている。
(学校は半日ということ)

アンコールワットのたたずまいには感動しました。
第三回廊への階段、斜度は70度という急登です。
階段の幅が狭く、足を横にしない
と危なくて・・・山登りで鍛えたお陰か?すいすい登れましたです。
王様が登った階段は斜度が45度なんですって!!
アンコールトム、バイヨン(4面仏)の顔、京唄子さんもいましたね。



5/8:車上あらし

4/24:新しい仲間 5/1:耳が痛い

4/10:ぶったまげた 4/17:男の井戸端

3/27:ご近所夫婦その1、ご近所夫婦その2 4/3:底辺の話、馬鹿の大足

3/13:身近な事件、バドワイザー 3/20:暴走族&身近な事件、お年頃

2/28:人生の楽園&バイアグラ、ギブス、ココアパン 3/6:法事、面倒をみてもらう

2/14:白装束、通勤新幹線、うわさ話 2/21:いきいきセミナー

1/31:セカンドライフ、肩書き、富士は日本一きたない? 2/7:夜明けの美人?、自分史、男の買い物

1/17:男のカバン、ちょっと旅、わが家周辺の不思議 1/24:つながらない、ちょっと旅その1、ちょっと旅その2

1/10:修善寺の火事、ちょっとたび&CD感動、車庫屋根修理

12/20:3文字熟語、風邪引き、新車と野荒らしおばさん 12/27:寄付自慢、メール井戸端、たたかい

12/6:珍道中、娘に事件発生、自慢話 12/13:週末過食症候群、つがい、廃車・新車

・メニューへもどる