亀子さんの手作り講座
項 目
内 容
講 座 名
ラッキョウ漬
材料と分量
(材料)ラッキョウの球根を7月に植える。 1年後の6月下旬から7月初めが収穫期。 収穫してその一部を植える。実の上と下をハサミで切って植える。 漬けるためには酢と砂糖と塩が必要、そして、味付けとして唐辛子も準備する。
手作り道具
ラッキョウを漬ける容器
手作り手順
@収穫したラッキョウをよく揉んで水洗いする。 A揉んで洗うと皮がむける。 B熱湯をかけて冷ます。 C収穫したラッキョウの量で酢の分量を決める。 そのため、あらかじめ容器にラッキョウを水で漬け、その量を計っておく。 D漬ける汁を作る。分量は前項で計った量の酢に砂糖と塩を入れ、 煮え立たせて冷ます。 E容器に汁とラッキョウを入れ、唐辛子を加える。 (注)唐辛子は、七味でもタカノツメでもよい
ここがポイント
汁は自家製がよい。市販のラッキョウ酢はまずい。 砂糖・塩加減は甘酸っぱいぐらいがよい。
食べごろ
一週間目からでおいしいのは1カ月後
<ほかの講座>
**自家製白菜漬**
***梅干し***
***梅酒***
・メニューへもどる