|
|
急須
<成形> 5月13日 <さらに成形> 5月27日 <さらに成形仕上げ> 6月3日 |
*****成形*************** かなり面倒な急須に再チャレンジ。 前回の丸い急須とは、形をまるっきり変えてみた。 胴の部分をまっすぐ筒状に、底を平らにして削らなくてもいいように。 蓋を乗せる棚を作る。(中途で終わる) ここまでで、はや時間が来た。 *****再成形*************** 中途で終わってた棚作りをやっと済ませる。 底の部分を内側に押して、もう削らないことに。 続いて蓋作り、持つところに、またまたイルカ。 取っ手を作るが、胴の大きさからすると小さいので、二重取っ手に・・・。 はや時間切れ、注ぎ口がまだできていない。 もちろん、仕上げにもまだかかっていないのです。 *****自宅で再成形・仕上げ*************** 自宅だとなぜだかゆっくりと落ち着いてできる。 胴部分を徹底的にスリム化する。 やっと軽くなった。 いるかの取っ手を付けた蓋部分も薄く削る。 注ぎ口をカッティングして、 胴の大き目の取っ手部分も取り付け。 注ぎ口を、翌日やっと取り付け完成です。 |
ピッチャー
<成形> 6月10日 <さらに成形仕上げ> 6月24日 |
*****成形*************** 使用粘土1.5kg、天地18cm、底径12cm、口径8cm。 かなりの大物であります。 胴の部分をまっすぐ筒状に、上にいくと小さくして形を整える。 ある程度乾かしながら、ひび割れを起させないように。 「全体のバランスを見るのが大切」と先生に言われながら・・・。 とりあえず胴部分が出来上ったものの、いまいち!! さてさて、どんな取っ手を付けるか。 それは、次回にて・・・ *****仕上げ*************** かなり削りました。 高台も底の部分を再測定して、さらに削りました。 やっと取っ手を付けることができました。 ちょっと離れて見ると、どうも形がねえ。 えいやーで、まあいいかって感じですなあ。 |
素焼きに転写
6月24日 |
*****素焼きに下絵を転写*************** インターネットで下絵用転写紙を購入。 素焼きしたカップに、この絵を転写することにチャレンジしてみました。 まずは、転写紙をカットします。 次に、プリントされている側を作品に合わせます。 合せる時は、色の薄い方が表側になるようにします。 そして、筆で水を付けて転写紙を密着させます。 更にもう一度、筆で水を塗りつけます。 転写紙をはがせば下絵付けの完成です。 意外に簡単にできたので気が抜けました。 どうしても、自分が書いた絵でないのが面白くない。 |
割山椒(小鉢)
<成形> 7月8日 <仕上げ> 7月22日 |
*****成形*************** 使用粘土1kg この粘土から、適当な量で3個の小鉢を作った。 形も思いつくまま、高台部分はいつものように1cm。 口縁部分の形をどうするか。 これもまちまちの形にした。 新年度からメンバーが増え、「先生からのアドバイスがなかなかもらえないなあ」 なんて思いながら、作っていたら、 この作品は???ねと言われたが、聞き取れず、とりあえず「小鉢」にしておいた。 きょうは、珍しく先生が寄ってきて、のたまう。 「この作品の場合、口縁を削って残る部分が3分の1程度にするのがよい」 なんて言われながら、やってみるが思うようにいかない。 次回にてうまく調整しよっと・・・いうことにしました。 *****仕上げ*************** 成形の時、小鉢と書いたが、どうも呼び名があるらしい。 「割山椒」(わりざんしょう)というらしい。 山椒の実が割れた形に似ているということで、・・・インターネットで 調べてみたら、かなり大胆に切り込んでいるのだ。 そんなことを全く意識せず作ったから、ほんとにこれが「割山椒」って感じで仕上がって しまった。 やはり小鉢でいいように思う。 どのくらいの重さがいいのか、わからないから、先生にアドバイスをもらう。 「底の部分が重いので、もう少し削ったほうが・・・」 いつもなら、手ぬぐいで外側の部分を滑らかにするのだが、花びらの形にした小鉢は、 削りあとををそのまま残すことにした。 ということで、できあがった小鉢、「われのへぼ作品」に加えておきました。 |
赤い粘土の コーヒーカップ <成形> 寮にて <仕上げ> 寮にて |
*****成形*************** 赤い粘土で初めてのコーヒーカップ。 先生からのアドバイスは「乾きが速いので、速く成形すること」 白い粘土と同じように、自作の印花を使って紋様を入れた。 白い粘土と比べ、押印した内側部分もすぐに滑らかにできた。 問題は、取っ手だった。 白い粘土と同じような鎖状のものがうまくできないのだ。 やむなく、ごく普通の取っ手となった。 ちょっと細すぎたかも・・・。 *****仕上げ*************** 大いに削った。 白い粘土では、乾いたところに水をつけて削るとひび割れる。 赤い粘土は、なんなく削れたのだ。 削りとしては、いままでで一番だ。 と思って、先生に見せると・・・。 先生から一言「取っ手が細いのでもっと削ったほうがいい」 というわけで、さらに削りました。 まだまだバランスがね、どうも修行が足らないようで?! さてさて、どんな焼きになるでしょうかね。これは楽しみですぞ。 |
赤い粘土の 植木鉢 <成形> 8月19日 <仕上げ> 8月26日 |
*****成形*************** 使用粘土1.3kg 先週12日休んだため、違うグループの講座に出た。 グループが違うとこんなに雰囲気が違うのかと、後ろのテーブルで、 ただひたすら作品作りをしたのだ。 今回は、白い粘土(信楽古陶粘土)から、赤い粘土(赤信楽水ひ粘土)に変えてみた。 植木鉢を適当に作ってみる。 白い粘土と違い、早く形作れるようになった分、やりやすい粘土である。 成形の段階では、形に重みが感じられるのだが・・・。 半乾燥、釉薬付け、焼きの段階でどんな感じになるのだろうか。 楽しみである。 *****仕上げ*************** 仕上げと言っても、表面を滑らかにしたり、 底の外側と内側部分を少し削った程度で終りにした。 紋様を彫刻刀で削ってみようかと道具まで持参したのだが・・・。 本日の激しい夕立にすっかり疲れ果て・・・ 彫ることもしないで、終わりにしたのでした。 |
赤い粘土と 白い粘土の両方を 使用した コーヒーカップ 変じて、小鉢 <成形> 寮にて9月4日 <仕上げ> 9月11日 |
*****成形*************** 赤い粘土と白い粘土を混ぜ合わせて作る、初めてのコーヒーカップ。 先生から「焼成温度が同じなので混ぜ合わせても、部分分けで使用しても問題なし」ということで、 早速チャレンジしてみました。 作るにあたっても問題なく、混ぜ合わせではなく、部分分けでやってみた。 胴の上部分は自作の印花を使って紋様を入れたので、赤い粘土。 胴の下部分と取っ手部分は白い粘土でやってみた。 まだ制作途中。 速く作ろうとしすぎたため、底の部分に穴があいたりしていただけない。 急ぐことはない、速く作ったからといって誰も誉めてはくれないのに。 反省、反省・・・。 *****仕上げ*************** 「赤い粘土と白い粘土を混ぜ合わせて作る、初めてのコーヒーカップ」 何かしら、気分がのらず全体が大きくなったので、取っ手もつけなかった。 というわけで、小鉢のようなわけのわからない形に・・・。 ひとつは、底の部分が薄くなり過ぎたため、胴の下部分から切り取って、 底の部分を付けて、わけのわからない小鉢化け。 |
赤い粘土で
鉢カバー <成形> 9月9日 <仕上げ> 9月30日 |
*****成形*************** かっこいい植木鉢を作るつもりで始めた。 どうも形がうまく整わない。 胴部分がふらつくのだ。 2kgという粘土の量に合せて、さらに胴部分をあげていく。 鉢、大きくなりすぎたかな。 ずんどうになりすぎたかな。 粘土が固くなるのに合せる、底に近い部分は、やや太めを忘れずに・・・ 全体を眺めながら形がねえ?!と思いながら。 少し紋様を入れようと、自作印花を使用する。 さらに口縁の部分を、適当な位置で切ってみた。 *****仕上げ*************** 鉢ということで、底の部分に穴を開けるつもりでいた。 多少内側も外側も削って形を整えながら、全体の大きさを見て、考えが変わる。 鉢カバーにすることにした。 穴あけはやめ、底の部分に高台を作った。 赤い土での鉢カバー、どんな焼き上がりになるだろうか。 |
寮にて:木の葉皿 <成形・仕上げ> 10月1日 |
*****成形・仕上げ*************** 自然の葉っぱを利用して作る皿。 粘土は600g程度。 葉っぱは、葉脈のしっかりしたもので、若すぎたり、枯れる前のものではなく、8月頃の 元気のいい葉っぱがいい、ということで今回は「キュウイの葉」を先生からいただいた。 粘土は、すぐ固くならない白粘土を使用した。 まずは、タタラ板で一定の厚さに伸ばす。 薄すぎると乾かす段階でひび割れてしまうのだ。 実際ひび割れてしまい、2度にわたり補修した。 葉っぱの裏側を伸ばした粘土に押さえつける。(葉っぱの根元はじゃまにならないように) 葉っぱの形に粘土を型どりし、縁を適当に持ち上げて、葉っぱをはがして、できあがり。 葉脈が見事に映し出された。 皿の裏側に、小さな丸い足を3つつけてみた。 一人で満足、満足。 |
いろいろ素焼き <釉薬がけ> 10月5日 |
*****初めての体験*************** 5日の日曜日、陶芸での初体験をした。 素焼きのあとの釉薬がけである。 昨年もあったのだが、行かなかった。 1年半にして、初めての体験である。 わが陶芸教室の先生の先生・相原先生宅へ集合。 袋物・皿物・カップ物、 作品ごとに釉薬のかけ方について先生から説明を受ける。 まずは、ポリバケツに入れられた、釉薬液を柄杓でよくかき混ぜる。 袋物(徳利など)は、柄杓で釉薬を汲み、器の内側に入れる。 ゆっくり揺らしながらしばらく待つ。 バケツに釉薬液を戻す。 次に、口縁の部分を付けしばらくして起す、液が垂れるので、素早い 動作で行う。 次に乾くのを待って、口縁の部分を持って、 液の付いてないところまで付ける。 高台の底の部分を筆で叩くようにまんべんなく塗る。 しばらく乾かし、高台の裏部分を刷毛で釉薬をきれいに落しておく。 (注)焼くために釉薬を付けない部分には、 溌水液をあらかじめ先生が塗ってくれていたのだ。 釉薬がけは、天候のいい日を選ぶ。 乾燥が速いからである。 手に付いても、水で洗えばすぐに落ちるのだ。 大物は、柄杓でかけていく。 皿の場合は、挟むものを使用して。 コーヒーカップなどは、取っ手を持って横にし、 半分ずつ、いずれにしても、いらいらしないでゆっくり かけるのが大切だとか。 それにしても、いろいろな釉薬があるものだ。 石灰透明(透明)、織部(緑色)、均窯(水色)、飴色(茶色)、土灰、 わら白(白色で1180℃用と1230℃用)、ピンク色・・・、実物の釉薬を見る。 実際にいろいろかけてみる。 でもわからない、その色がすぐに出てくるわけではないのである。 ましてや、色通ではないので余計わからない。 実際どんな色になるか、焼けての楽しみなのだ。 さらなるおまけがございました。 お茶を飲み、茶菓子(相原先生の奥さん制作のケーキなど)を頬張り ながら、 釉薬がけ終了後、相原先生の作品や、西田先生の作品を見せて いただき、 楽しい陶芸談義でございました。 |
コーヒーカップ <成形・仕上げ> 10月6〜8日 |
*****混ぜた粘土*************** 赤い土と白い土を混ぜる。 底の部分を赤い土、胴の白い土・・・。 というのはやったので、今度は粘土をある程度混ぜて (混ぜ過ぎるとあまりいただけないとか)やってみた。 ルミ先生の作品にとても感じのいいコーヒーカップがあったからだ。 先生の作品は、白い土と、白い土に「顔料」を混ぜ、 その二つの粘土を混ぜて作ったものだった。 成形ではどうも、色のメリハリがつかない。 仕上げで削りながら、眺める。 ちょっとだけメリハリ・・・。 日本手ぬぐいで拭くと、赤い土の色が白い土までつくので要注意だ。 さてさて、どんな感じに焼きあがるか、それが楽しみだ。 |
花器 <仕上げ> 10月8日 |
*****象嵌(ぞうがん)*************** 彫った部分に、違う粘土等を埋め込む。 赤い粘土の花器、物足らないのでちょっと練習。 「いるか」の下に印花が押された部分を削り取り、波形にしてみた。 さらに、ひとつ飛びに白い粘土を埋め込んだのです。 「眺め」はなかなかよくなったように見える。 削るのも、そこそこにちょっと重い感じでやめた。 さてさて、焼き上がりはどうなる。 |
花入れ <成形> 10月28日 |
*****成形*************** 花入れを作る。 うまくバランスがとれない。 底の部分を丸くするつもりがないのに丸くなってしまう。 先生が板で叩いて締めろというが思うようにできない。 3日もなまける早やうまくいかない。 教室で作る目の位置、手の位置、ろくろの位置が違うので、少し戸惑う自分がいる。 修業が足らない。1時間30分以上やったがいい形にはならなかった。 大物は寮でするように、時間に余裕がある時がいいようだ。 |
花入れ・菓子入れ、コーヒーカップ <化粧土> 2004年2月11日 |
*****化粧土を使用*************** 化粧土を使ってみた。 花入れに、花のデザインなどを彫り込む。 彫り込んだ絵柄の上に化粧土を筆で塗り込む。 印花を入れた菓子入れには、印花でへこんだ部分に化粧土を塗り込んだり、 印花の周りを化粧土で囲んでみたりしてみた。 もうひとつの菓子入れとコーヒーカップには、適当なところへ化粧土を塗り、 乾き具合を見ながら、絵柄を彫ってみた。 乾きのタイミングが難しいが、好きな絵柄が自由に 書き込めて、なかなか面白い。 |
コーヒーカップ <古代呉須> 2004年2月21日 |
*****古代呉須を使用*************** 古代呉須を使ってお絵描き。 白粘土で成形・仕上げしたコーヒーカップ。 乾燥しきらないうちに、この側面と内側に花と蝶の絵柄を描いてみた。 あっというまの時間だった。 描くに当たっては、あらかじめ準備し、二重に描くのではなく一気に描かないといけないのだ。 粉末の「古代呉須」は、出がらしの茶で溶かすといいと先生からアドバイスを受けた。 描いた後、乾かないうちに指が触ったりすると、絵がかすれて見られなくなるのです。 塗る濃さが分からないので、粉の量も出がらし茶加減も適当な分量でやった。 どうもちょっと粉末量が多すぎたことと、絵を沢山描きすぎたようでもある。 「古代呉須」の色はダークブルーに見えるのだが、さてどんな色の焼き上がりになるのだろうか。 まあなんと言っても描いていると楽しい。 今度は、成形作品の数を作らないといけないようだ。 |
粘土練り込み法 <市松丈> 2004年3月13日 2004年3月23日 2004年4月13日 2004年4月20日 |
*****色違い粘土の練りこみ法[その1]*************** 色違い(赤と白)の粘土を1kgずつとタタラ板10枚等を用意する。 それぞれの粘土を同じ大きさの長方体の塊にしていく。(丁寧に) 色が混ざらないように、違う粘土を練る時は、手を洗ってからする。 今回は、高さはタタラ板5枚、結果、横幅10cm縦幅13.5cmになった。 それぞれの粘土を5枚ずつのタタラ板で挟む。 1枚ずつタタラ板を取って、切り針金で板状(タタラ板の厚さ6mm)のものを5枚ずつ作る。 この際、板状のものは1枚ずつはがさずすべて作業がすむまでそのままで切り取っていく。 粘土同士を張り合わせるため、小さな粘土を溶かしておく。 まずどちらか1枚取って溶かした粘土を刷毛で塗る。 次に別の粘土を取って張り合わせる。 この作業を枚数だけ繰り返す。 作業を終了後、重しをおいてしばらくねかす。(乾燥しないように) *****色違い粘土の練りこみ法[その2]*************** 「乾燥しないように」保管のつもりがだめでした。 かなり固くなっておりました。 今度は立てて切り取ったのですが、先生のお力と仲間のお力をお借りし、 指が切れそうになりながら、切り針金で切り取り。(汗だく) 切り取りの最後部分が尻上がりなった板もあり候。 そして、今度はひとマスずつずらして、溶かした粘土を刷毛で塗る。 次に別の粘土を取って張り合わせる。 しばらくねかす。まだまだよ!!使うのは・・・。 *****色違い粘土の練りこみ法[その3]*************** ふたたび「乾燥しないように」濡れてぬぐいで保管しました。 今回はOK。 先生のお力をかりて・・・・、 手袋持参して、指に負担をかけながら、切り針金で切り取り。(やはり汗だく) すんだらほっといたしました。できあがりよ!! さてさてこの粘土で何を作る? で早速、端の残り粘土で???を作り。 うまくできた、「市松丈」で取っ手つき鉢を・・・。 *****色違い粘土の練りこみ法[その4<利用編>]**** 使ってみましたよ。 筆入れの一部に。 それから、まだない思案中・・・・、 貧困な発想で出てこないのだ。 |
平成14粘土体験記 |