***

無趣味おじさんのなんでもチャレンジその1

***

 

**第2の人生**
45歳まで無趣味といってよかった。仕事に追われ,たまったストレスの反動で夜遅くから酒を飲み,運動もせずにすぐに寝る。
こんな生活を続けていたから,家族ともほとんど断絶状態であった。
当然その結果は,体の表面に出てくる。体重66kg、166.5cm:肝臓機能アルコール障害、小太り、猪首、
そんな中年おじさんを反省し,第2の人生に向けていろいろチャレンジしてみた。
チャレンジしながら思ったことは,無趣味人間のおじさんでも,やればそれなりにできるものだ。
というより,やりたいものが結構出てくるものだと・・・
有森裕子の弁ではないが,そんな中年おじさんの自分を褒めてやりたいと思う
自分が楽しめるものであれば,どんなものでもいいのである。
そして,楽しいものであれば自然に続いている。
ただ気になるのはすべてが「ウルトラ我流」ということである。

 

**何をするか,楽しむヒント,続けるコツ**
@1月に1年間,やっみたいことを書き出す。書き出すヒントは,気になる情報や過去かじってはやめたり,少年時代に何に夢中になっていたかを思い出しながら・・・
A仲間から誘われたら,即やってみる。特に同じレベルの人からの誘いのときはチャンス。
B無理に続けようと思わず,だめだと思えば捨てればいい。
C特に男女に関係ない趣味がいい。
D室内・室外,グループ・個人でできるものを,それぞれ一つずつ持てればなおよい。

独白**やはり少年時代に好きだったり,
楽しんでいたものが続けられるようである。**

 

2018.10.31状況整理

チャレンジ度マーク

順調

ドック入り

沈没

 

WHAT

どんなチャレンジ・不純な動機

その後は

おすすめのポイント・向いている人

英会話

英会話サークルを作ろうということになり,半年間週一回イギリス人の講師を頼んでやりました。
この講師とは,一緒に食事をしたり,酒を飲んだりしてつたない英語でそれぞれの日本文化・政治について話したものです。


この話は,平成5年で,講師の先生がこの地を離れるということで,このサークルが自然消滅してしまった

・できれば講師は,女先生がよい,喋ることもさることながら,会える楽しみが湧く。残念ながら,私の場合,男だった。
・さらにもう一ついえば,文法なんて考えないで,単語の羅列でブロークンでいいのである。間違ったらなんて思わないことである。

釣り

・どうして釣りをすることになったかはよく覚えていない。たまたま島がたくさんある勤務先で, 「釣りをしよう」と素人の仲間が4人集まった。
・一通りの道具を揃えて,船に乗って島へ上陸。


・この遊びは,平成5年から始め,いまでも続いている。釣り場や釣りの方法,場所は固定してしまったが・・・
・H17年釣り仲間小豆島へ転勤のため、牛窓とはお別れ
・H17年は釣り友の住む小豆島の旅館に泊り込み、大いに釣りを楽しんだ。秋にも行くつもりだったが、 どうしても都合がつかず一度だけの釣りとなった。
・H18年なし
・H19年7月釣友の小豆島へ。
・2009年とうとう一人で牛窓波止釣りとなる。
・2010年も同じ
・2011年一度も行きたい気持ちにならず

・自分が好きな釣り方法・場所(投げ釣り,浮き釣り,さぐり,舟釣り,波止釣り,海岸)を早く見つける。
・釣りは道具だと思っていないこと,そしてまず安いものをそろえる。
・仲間とかならず一緒に
・釣果に感謝し,自分が調理し食する。

家族陶芸

社内で陶芸教室をやってみようかとなり,自分で陶芸の先生に頼んだら,こころよくOKをもらった。
家族全員で粘土をねりながら,コップや皿作り。


残念ながら,この1回限りとなった。 いまでもその作品は,わが家の床の間にある。

・やはり仲間がいること。
・何を作りたいかがあること。
・教室が近いことでしょうか。
続いていないのでエラそうには言えません。

お神輿担ぎ

秋になると地域の祭りがある。体育の日。その祭りでは山の上の神社からお神輿を降ろし,町内をねって回る。
本人万年腰痛を抱えていたが,妻から新居に住んだのだから,地域行事に参加したらどうかと半強制的に参加するはめになってしまった。


4年間続いたが,神社関係の役も済み,50才を過ぎた時点でやめました。

・たまには奥さんの意見を大切にしたいと思っている人, 転勤族のサラリーマンは,地域の行事に参加することは皆無といっていいだろう。町内の世話活動をするときがいいチャンスかもしれない。

仲人

上長が仲人をしない主義の人で,縁があってやることになった。
いわゆる職場での頼まれ仲人である。


いまのところ,この一度だけである。

・一度はやっみたいと思っている人
・世の中では,一生のうちに三組の世話をしろとかいうが,家と家が結びつく時代から個人と個人の結びつきになり頼まれ仲人の時代も終りつつあるようだ。

般若心経

自分の宗教というものはないが,先祖からの家の宗教は「浄土真宗」南無阿弥陀仏である。
といっても,私次男でその墓等を継ぐ立場にない。
したがって,現在仏壇も墓もない。
ひょんなことから,ごくごく一般的な「お経」とはなんだろうと思い。
暗唱から始めてみた。


般若心経の解説本(ひろさちや著)も読んで,なんども「お経」を読み返し,いまではいつでも唱えることができる。
この「お経」の意味を知ったことで,あることを教えられた「色即是空,空即是色」すべて空なのだ。
すべてにこれだという実体はない,だから物事にこだわるなということらしい。

・死生観に興味が出始めていること。
・宗教という意識をしないこと。

釣り日誌

釣るばかりでは,少し状況を分析してみようと始めてみた。


・いろいろ釣り場所等も変えて,その釣果の記録等を1年ほど続けたが, 場所を固定してからは現在のホームページになったのです。
・H18年からすっかり書かなくなってしまった。

・一緒に楽しむ,一緒に釣りをする仲間がいること。

読書60冊/年
プラス感想文

本を読むことは好きだったが,ただ読むだけでほとんど終っていた。
できれば整理したいし,もう少しいろいろ読んでみたい。できれば,人にもその情報を教えてあげたい。
じゃあ,小さなノートを買って記録していこうとなった。


平成7年から始めていまだに続いている。
読みたい本を探索するのが,楽しみにもなっている。
インターネットHPでの整理というのが私にぴったりだった。
2009年:定年と同時に読書量が半分以下に減った。しかも、再読が増えた。
2010年:「芸術」「人生」に関する本を読んだ。
・2011年:定年とともに図書館本借用に切り替えた。最新刊本は読めないが、面白い本の読み放題である。 (20冊から30冊/月) 気が向いたものだけ「読み感」を書いている。

・整理することが好きであること
・読みたい本のテーマがあること(世代とともに変化は当然)
・高い本は買わない。
・興味を向けてきた人にはいつでも話をしてあげる。
・HP記録を続ける。

家庭菜園

猫の額ほどの庭に,野菜を植えて収穫する。簡単な道具と本を買って,いまはやりのホームセンターで季節の苗や種・肥料を買って植える。


最初は嫁さんに笑われたが,平成7年からいまでも続いている。
植物はものをいわないけど,世話をしただけ収穫で応えてくれるのだ。
毎年,違った品名を一つほど入れるのが楽しみであり,成長記録HPも続けている。
*HPの成長記録は野菜アルバムで終わり
・H17年は「しょうが」ができたのだ。
・H19年3月「陶芸工房」に変身
・21年10月平田さんの畑地を借用し再開 (シュンギク、大根、ほうれん草、ネギ、青キャベツ)
・2010年春:トマト、キュウリ、キャベツ、ネギ、ピーマン、シシトウ、ショウガ
・2010年秋:大根、シュンギク、ニンジン、ネギ、ほうれん草
・2011年春・秋:それなりに植えた
・2012年:借畑を返還
・2012年:自宅庭にシシトウ、ゴーヤ、キュウリ、シュンギクを植える。
・2013年:自宅庭にシシトウ、ゴーヤ、キュウリ、シュンギクを植える。
・2014年:自宅庭にシシトウ、ゴーヤ、キュウリ、シュンギクを植える。
・2015年以降も上記野菜を植えている

・虫が嫌いではないこと
・早起きが苦にならないこと
・だれでもできるもの(キュウリ・トマト・しそ)から始めること

デジタルカメラ

かねてから,写真はとられても,もらっても整理をするのが得意ではなかった。
デジタルカメラの場合,とっても簡単に修正でき,フロッピーに記録できる,広島の街を散歩して何かを取ってみようと始めた。


機種メーカーは,カシオで現在は2台目,ズーム型の3台目が欲しいと思っている。
ホームページを開設したことで,かかせないツールとなっている。

・21年3月:3台目もこわれ、四台目キャノン「IXY」になった。

・何かを撮りたいという欲望があり,小さなテーマがあること
・写真をとるのによく失敗した経験があること
・アルバム整理がへたなこと

漢字パズル

単身赴任は,きっと時間をもてあますだろうと始めた。
いろいろな種類があるが知識欲を満足させるには,このパズルと決めた。


隔月発行の「ナンパラ」を3年間続け,時々解答はがきを送付したりしていたが,当選することもなく,面白いパズルが減ったことでやめてしまった。
秋からの単身赴任者にとって,寂しい季節には,また買ってしまうかもしれない。
・2014年から家人に刺激を受け、百円ショップのパズルを再開した。

・暇な時間が結構あること。
・わびしさ,さびしさを体験したことがあること
・当選しなくても,解答はがきを出しみたいと思えること
・いろんなパズルがあり,その選択にも苦痛がないこと

街角ウォッチング

長年広島に勤務しながら,広島を知らない。それではと,おじさんの運動不足解消を兼ねて街の中をいろいろ見て回ろうと始めた。


最初は,橋をすべてみてまわる。そしたら,柳がいいので,やなぎも,そしたら,慰霊碑が結構あるではないかと,慰霊碑もとなった
さらに,岡山の自宅近辺を散歩を兼ねて庭先拝見,碑等があればついでに
少しテーマがなくなって休止状態,でも絶対続けたい

・テーマがあること
・歩くことが好きなこと
・何でもみてやろうという気持ちがあるか,歴史とか過去の遺産に興味があること
・自分もいずれ石碑になることを意識していること

休肝日

晩酌が惰性となって何年,小太り・猪首の解消と,肝臓に感謝するためにやってみた。

いまだに単身赴任寮では飲んだことがないし,酒類は何もない。 始めて8年目にはいった。
H19.2月単身赴任解消とともに、毎日ビール1缶を呑む反省

・腹のでっぱりが気になること
・惰性に終止符をうちたいと思っていること
・アルコールを飲まなくても暇つぶしができること

ウェスト70cm台にしたい

単身赴任を機会に,街角ウォッチングを兼ねたウォーキングをはじめる。
休肝日を設定して惰性による飲酒をやめる。
さらに,腹筋運動や腕立て伏せを始める。


その結果,ウェスト86cmが78cmになり,過去のスボンがあまりにもゆったりとなりすぎてしまった。
残念ながら,最近は通勤往復ウォーキングと休肝日だけなので,80cmで小康状態???
*雨が降らない限り岡山での散歩道、広島では4月〜10月早朝ウォーキング、11月〜3月室内トレーニング
・単身赴任解消後、勤務時(58歳から62歳まで)駅から徒歩通勤、退職後は、40分程度午後散歩・・・ウェスト80cm前後維持

・腹のでっぱりが気になること
・40代を過ぎて健康がきになっていること
・まだ女性にもてたいと思っていること

介護日記

母が寝たきりになり,その介護を姉がするようになった。
同居をしていない転勤族の私に何かできないかと始めてみた。


いまだに介護は続いている。介護の話をホームページに整理。
*13年7月24日午前3時46分、母逝去。

・これはやはり縁だと思っていること
・何かに残しておきたいと思っていること
・自分もいずれはなると思っていること

随筆応募

へたな文書も数うちゃ当たるではないが,自分のやったことを少し表に出してみようとやってみた。


2回出したが,何もなかった。
やはりそれなりに何かコメントがもらえれば少しは励みになるが,この募集の場合,全くなかったので,自分の随筆がどんな具合なのかさっぱりわからずやめてしまった。
まだ少し色気はあるので,もう少しそれなりのコメントをいただけるものに応募してみたいものだと思っている。

・自分の文章作成能力をためしたいと思っていること
・皮肉なコメントでも,コメントがなくても耐えられること
・テーマがあり,原稿用紙に書くことが好きであること

個人のパソコン購入

会社で個人のパソコンが貸与され,ワープロを使用しなくなった。
こんなにパソコンって面白くないのか?そんなことはないはずだ。
平成9年2月ついに購入。富士通のデスクトッブ型である。


いまでは,赴任先から帰ると私の居場所はパソコンの前である。
2台目にノート型を欲しいと思うきょうこのごろ,残念ながらさきだつ金がない
*2002.11.30 ノート型パソコン購入
*2013.11月ノート型パソコン購入

・何か作りたいことがあること
・インターネットに興味があること
・エラー音やフリーズ表示が気にならないこと

ホームページ開設・更新

パソコン買ったら,やはり何かを発信したくなり,ネタ集めを続けていた。
ホームページ作成用のソフトもパソコンに組み込まれていたので,使い方を独学でやりながら・・・
とにかく表に出してしまえと平成9年6月2日ついにオープンにこぎつけた。


毎週土曜日の更新をいまでも継続している。
どちらかといえばやみつきになっているようである。
・2009年から?毎週金曜日更新に変更

・絵を描くことがへたでも,文章を書くのがヘタでも好きであること
・継続に快感を覚えていること
・何か情報発信したいと思っていること

テレビを見ない日

単身赴任となり,自分一人でいる時間が長くなった。どうしてもすぐテレビで暇を潰してしまう。
そこで,自分を見つめたり,好きな読書をするためやってみた。


始めた年から2年間は,続いたが,あえなく挫折
やはり時間制約ぐらいにとどめるべきであったかな
*2003.1.5から単身赴任寮でのテレビ視聴をやめた。
*2003.10.1NHK受信料支払停止・テレビ撤去
・H19.2月単身赴任解消とともに、朝だけ見ない。

・やりたいことがほかにあること
・なんとなくテレビをつけていることから脱出したいという目的があること
・失敗しても自分を責めないこと

白骨の御文

蓮如を知りたくて,いろいろな本を読んだ。
その中に蓮如は信者にいろいろな伝達文を出していた。
その中のひとつがこの「白骨の御文」である。


諳んじる練習したが,途中で挫折した。そうしているうち,ある葬儀に列席したときにこの「白骨の御文」が唱えられていた。
いずれ人間すべてこうなるだから,できるだけはやく念仏を唱えなさいと・・・・

・死生観に興味を持ち始めていること
・特定の宗教ということではなく,葬式をどうしたいかが気になっていること

少年時代の遊び

ホームページのネタ探しをいろいろしていた。
文章だけでは面白くないので,絵を絵描きソフトで描いてみた。


このネタなら結構有るのではと,平成10年から始め,いまだに続いている。
まだまだネタはある。絵もネットフレンドに褒められ徐々にうまくなっているようではある。
*2003.1.26で最終更新

・ちょっとした絵を描くのが好きなこと
・色使いが気にならないこと
・描くテーマがあること

ネットフレンドを作る

ホームページを作ったが,やはり褒めてくれたり,批評してくれる人が欲しくなる。
メーリングリストで探すが,手ごろな人がいない。ホームページを開設している人で同じ趣味を持つ人,なかなかむつかしい。


顔を知らないで,いまだにメールのやりとりをしている女性のメールフレンドが3人いる。
21年下期から一人になってしまった。
・2011.6月中途ゼロになってしまった。

・まめであること
・異性を選ぶこと
・共通の話題があること

瞑想

何かいつも時間におわれている自分がいる。
なんでそんなに急ぐのか,少し静かな時間を作ってみようと始めてみた。


起床後,朝のいろいろな行事を済ませた後,とにかく座禅をくんで静かに目をつむり,時間を忘れる。
だいたいぱっと気付くとせいぜい15分〜20分である。自宅へ帰るとしないので,2年間は続いたが知らぬ間にやめている自分がいる。
いらいらしている自分に気付いたとき,とても大切なセレモニーである。

2004.11月から5分程度で再開している。

・また頓挫してます。

・静かな何も考えない,何もしない時間を持ちたいと思っていること
・やり方にとらわれないこと
・特に「結跏趺座」「半結跏趺座」だと気にしない気にしないこと

断食

年をとると長年お世話になった体の中が気になる。特に毎日の食事の便通。
といいながら,なすがままの自然便通である。長年使用していると宿便というのが腸に残っているらしい。
一日絶食,二日絶食というのがあるらしい。この一日絶食というのをやってみた。


絶食をやった後,体調はいいが,宿便(黒いのが出るらしい)らしきものは確認できていない。
最近はとんとやっていない????

2004.11月から広島での夕食をセイブし、ヨーグルトを腸まで届くというのに 変えてみたのだが・・・

・便通が気になっていること
・先生についてやってみること
・野菜が食べられること

キャラクター作りと動画作成

ホームページを作りながら,絵を描くことを覚えたが,描いた絵を動かすことはできないだろうかと 始めてみた。


始めてちょうど1年ぐらいだろうか,作品数は,どんどん増えている。
まだまだ続けたいと思っている。
*キャラクター作りは2001.11.24更新で終了
*動画作成は、2002.2.16更新で終了

・ものの動きに興味があること
・もちろん絵を描くことが好きなこと

ペンタブレット

数多く描くうちにもう少し繊細に描けないものかと思っていたところ, メールフレンドがこのツールを紹介してくれた。
えんぴつの感覚で描けるのである。


いまも楽しく描いている。動画以外にテーマを見つけたいと思っている。
*2002.11.30パソコン買い替え時に終了

・新しいツールが苦手でないこと
・もっと繊細に描きたいと思っていること

同窓会

50才を過ぎて,高校時代の仲間はどうしているのか,気になり始め, かってに幹事役を引き受け,案内はがきをパソコンで作り,往復はがきに 自分のプリンタで印刷した。


11年4月に決行した。よかった。アンケートをとったら,毎年でなくてもよいということで, いまは静観しているところ。

*2004年11月には、プリンタを買ったので、同窓会名簿を再作成し、 もう一度やってみたいのだ。問題は意欲である。

*2014年11月に、3年E組ミニ同窓会を企画しようとしたが、意図からはずれ???ムヤムヤに。
2015年6月9日3年E組ミニ同窓会「Ryoutei」13名で開催
2016年以降年一回随時開催

・みんなの人生が気になっていること
・幹事役が苦にならないこと

 

チャレンジその2

 

・メニューへもどる