***

無趣味おじさんのなんでもチャレンジその2

***

 

2021.12.22状況整理

チャレンジ度マーク

順調

ドック入り

沈没

 

WHAT・考える

どんなチャレンジ・準備事項・動機

いつから、その後は

おすすめのポイント・向いている人 など

小噺作り

メル友交流をしだしてから、わが周辺に起きた事を「小噺」にして見ようと。


・2001年6月から始めた。現在第三段までをHPに掲載中
・メル友にも協力いただいています。
2003.12.6から第六弾がスタートし、 2004.9.25終了しました。

・取材ならぬネタ探しと、メモ魔になること。
・型にはまらない、いい加減な文章を書くのが好きな人向き。

動画作り

いろいろなキャラを作り、ちょっとした面白い動作をつける。


1999年から始め,2002.2.16で活動を停止。

・ヘタな絵でも描きたいという気持がある人
・多少の絵心がある人
・しゃれのわかる人
・自分が楽しむという気でやってみる事。

メル友探し

「ご近所さん」ネットに加入。


2000年12月に加入し、一時期は8名とメール交換をしていた。
現在も続いているのは、2名である。
2009.10:ついに1名になってしまった。
・2011年6月中途で、1名となっていたメル友とも遮断した。

・異性にすること。
・すぐエッチな話をしない事。メールマナーに要注意。
・男は、登録してもメールが届きません。だから自分で「ヘタな鉄砲」を撃ってみること。
・こまめにメールが書ける人。
・返信がこなくなっても、未練がましく縋り付いて、続けようと思わない事。

ネットワーク作り

仕事の縁からネットワーク作りをし、
その後ネットフレンドとネットワーク作りをし、いまは陶芸フレンドとネットワーク作りをしている。


・「TADONネット」2001.1.22活動開始・・・一時期メールアドレス15名を数えたが、 2002.5.31で活動停止
・「ASTAMネット」活動開始・・・5名の小人数で現在も活動中
・2004.11.30で活動停止
・2007.12.14・15日:陶芸ネット

・初めから大きなネットワークを作らない事。
・世話好きな人ならだれでもできる。
・共通の掲示板から始めてみる。
・メル友で気心が知れた人ができてから始める。
・共通のテーマを持った人ならさらにやりやすい。

ウォーキング

血圧降下のために、広島・岡山散歩道を作った。
HPも開設しました。


2000.9月スタートし、現在も続いている。
散歩道ではいろいろと発見があり、「駄句作り」「花・鳥画像」 へと結びついている。
・2005.11.3ついに血圧降下薬投与

・時を急ぎ過ぎてきた人。
・病み上がり、あるいは太り気味・運動不足・血圧が高い人でもう一度 自分を見つめ直してみたい人。
・「不易流行」道草をするつもりで始めてみる。

デジタル画像

「フォトハイウェー」アルバムに加入。2012年脱退
2016年パソコンソフトでアルバム作成

 →
2002.2.2から開始
*2007.12.23現在、24つの画像アルバムを登録。
★メルトモ ★ドイツ・スイスのたび★少年クラブ★野菜畑★原爆
★つばめ共遊★ちょっと旅★お雛★慶華園★苫田ダム★勝山
★芝桜&ふじの花★仲間の作品★中村豊作品★西岡さん陶芸
★長浜焼★われの多作品★好楽アミーゴ
★私の作ったキャラ★わが庭の花★妻のパッチワーク
★好楽工房創り★藤原啓記念館★卒業アルバム(展示会)
・2009年も大いに活用
・2010年ついに整理し、2011年に無料50MBに変更

☆2016年広島展示会アルバム作成<パソコンソフトで>(市販のアルバムセット1800円)

・収集壁がある人。
・デジタルカメラを操作することが恥ずかしくない事。
・メル友に図々しくお願いしてみる。

ホームページコンテスト

第二回ヤマモリホームページコンテストヘ応募


2000年度ホームページコンテストのこの一度きりです。
・2005年ジオシティーズのHPコンテストに応募したが、基準に達せず落選!!

・ホームページを作ったけど、その仕上がりを問いたい人。
・自画自賛が好きな人。
・応募しても結果に期待しないこと。

駄句作り

季語を意識せず、「5・7・5」を作ってみたら・・・


2000.9月からスタート、散歩道の変化を感じ取り駄句作り。 いまだに、10駄句/週が続いている。
・2004.5.29現在1757駄句
・2009年も続きました。
・2010年も続いています。陶2句、野菜1句、生活2句
・2018年末をもって終了し、短歌を作ることにした。まずは陶1句、読書か生活で2句を!!

・人に評価してもらいたいなんて思わないこと。
・最低一人は、駄句について話せる人がいること。
・唯我独尊タイプの人。

デジタルズームカメラ

鳥画像を撮ってみよう。


2002.3月購入スタート。
キャメディアの10倍ズーム。これで3台目のデジタルカメラ。
現在も「鳥」や「花」の画像を撮っている。
・2009.3月壊れる

・撮りたいものがあること。
・収集壁がある人。
・新しいもの好きな人

陶芸教室&単身寮工房

とにかく何かを作ってみたい。


2002.4月陶芸教室誰にも内緒でスタート。
2002.10月陶芸HPスタート。
2003.10月先生との懇親会スタート(2004.4、2004.10月実施)。
2004.3月sally店展示スタート。
3年目も終わりそうなので、オープンにしました。
・陶芸好きな人と交信開始
・中村豊越前陶芸作家と陶芸談義(2005.10.15)
・ボランティア作品寄贈(2005.8.21)
・電動ロクロ購入(2005.11月)
・ワンボックスショップ開店(2005.12.17)
・単身赴任解消・自宅工房開設とともに終了(2007.2.1)

・土いじりが好きな人。
・作りたいものがあること。
・作ることに喜びを感じる人。
・人より違うことをしたい人

本の寄贈活動

せっかくの読書後の本を役立てよう


2003.秋スタート80冊。
2004年秋50冊
会社の仲間のバザーに役に立ちたい


・2005年70冊
・2006年70冊
・2007年100冊:単身赴任終了と同時に終了

・ケチでない人。
・本にこだわらない人。
・何か人に役立ちたいと思っている人。

男の趣味講座

男のセカンドライフを考える。


・2005.1.1先人たちのセカンドライフ講座スタート。
人生の先輩たちに趣味についていろいろアドバイスをもらいますよ。 3名で終ってしまいました。残念!!

・無趣味おじさん。
・何かをやってみたいけど、見つけられない人。
・井戸端苦手の人。

年賀状パソコンで作成

とにかくやってみようと


2004.11.27プリンタ購入でスタート。
とにかくパソコン「筆ぐるめ」でやってみましたよ。
・2008年・9年と賀状を半分に減量
・2010年も無事終了
・継続中

・手書きに疲れている人。
・家人にうるさく言われている人。
・パソコンのスタートにしたい人。

インターネットで書籍購入

書店で欲しい本が見つからなかった


・2005年やっとスタート。
・それなりに利用、特に古本がいい。

・古本で欲しい本がある人。
・安く手に入れたい人。
・書店で注文するより速く手に入れたい人。

芝居観劇

青汁でただ券もらって


・2005.11月岡山市民会館
八名信夫率いる「悪役商会」の芝居
・歌、唄、踊り、ダンスとにかくスピード感が あって面白かったのだ。

・違った刺激を求めている人。
・眼前で芸人を見たい人。

インフルエンザ予防注射

息子に勧められてやってみようと


2005.11注射。
やったことがない初体験!?
2010年以降継続

・鳥インフルエンザを恐れている人
・年をとったと思っている人

陶芸工房完成

陶芸を始めて5年の終りに、なんだかんだで「好楽 工房」が完成したのだ。


・初年、9回の素焼・本焼で500個以上は焼いただろうか。

・とにかく自分の作品を自分の手で創ってみたい人
・自分でも何かできそうだという人

陶芸展開催

小物動物の焼物でお世話になった先生と展示会をしてみたかった


・H19.12.14〜15日
「細美な器と賑やかな動物たち」でやってみました。
・20年12月「楽遊」広島2回目開催しました。
・21年2月岡山初展示会を開催した。
・21年12月広島3回目も無事終った。
・22年2月岡山2回目開催しました。
・22年9月〜10月岡山展示会3回目(駅地下道)で開催
・22年12月:第4回広島展示会(場所を変更、SORA)
・23年12月:第5回広島展示会(SORAにて)
・24年2月第4回岡山展示会(サリー店)
・24年10月第5回岡山展示会(サリー店)
・24年12月:第6回広島展示会(SORAにて)
・25年12月:第7回広島展示会(SORAにて)
・26年12月:第8回広島展示会(SORAにて)
・27年12月:第9回広島展示会(SORAにて)
・28年12月:第10回広島展示会(SORAにて)
今後はプロフィールにて記録

・作品について、みんなの声・評価を聞きたい人
・段取り・企画するのが好きな人

陶芸コンペ出展

一度はチャレンジしてみたかった


・H21.10.3
・「地球のふた」(優秀賞)「にらめっこ」(入選)

・H22.10:「縄文のこい」審査員特別賞、「兎(う)宙」(奨励賞)
・H22.11:「聞こえますか」(落選)
・H23.10:「再生の途」審査員特別賞、もう一点は入選
・H23.10:カッパ展送付済み
・H23.12:招き猫展送付済み

・H24.9:展示日の関係で応募せず
・H25.9:2点応募いずれも入選のみ、今年を最後に終了
・H26.9.1:カッパ展「お祭り」出展・入賞
・H27.4:カッパ展「七福カッパ」出展
・H28.11.6「鬼造形」搬送
・H29.1.10鬼造形「お天鬼団」特別賞
今後はプロフィールにて記録

・年に一度他者に評価してもらう。
・持続するための、エネルギーをもらう。

陶芸ショップ

作品をサイクル化させるため


・H22.3.4
 宮島高橋、クロサキ、ゼイダ、中山、サリー店の5店でお願いする。
・H23.3
宮島高橋,クロサキ,中山、サリー店の4店でお願いする。
・H24.4
ギャラリー静佳庵に新規出展
クロサキ店終了
・H25年から宮島高橋、静佳庵、岡山2店は干支のみ
・H26年から宮島高橋のみ
・H27年から「ニノルド」にて展示、現在はなし

・やる気の維持
・ファンのエネルギーをもらう。

公民館活動

地域の輪が欲しい


・H24.11.15
 旭東公民館の土ひねりクラブへ参加
・H26.9.30
 旭東公民館の土ひねりクラブへ退会

・土の輪
・土友のアイデア、エネルギーをもらう。

孫保育活動

孫保育支援をしたい


・H29.5月以降
 保育試行、病気早退・休園、ママ出張・残業
・H30.11月4日以降
 ママ通常勤務に、週二回迎えとなる(原則・月・木)

・孫の輪
・孫のエネルギーをもらう。

陶芸窯買い替え

古い窯故障廃棄手配&新窯手配


・H29.11月
 焼成に何度も失敗し、古い窯を廃棄、やや内寸が小さい窯を購入

・まだ陶芸に意欲有
・次の10年のステップアップに。

陶芸アーカイブ活動

展示活動10年以上を整理したい


・H30.2月
 48ページのフォト本完成、筆ぐるめ活用、ネット活用

・自分史整理
・次ステップアップに。

先祖供養

実兄からの墓引継ぎ&二日市との関係整理


・H30.9月(30年3月スタート)
 両家の墓碑建立&分筆、墓地使用許可証両家所有

・墓問題に悩む人
・すっきりあの世へ

夫婦供養

法名受領


・H30.5月
 西本願寺にて帰敬式出席「釈一行」「釈慈心」受領

・後世にすっきりと
・宗教に悩む人

コンサート鑑賞

久石譲のコンサート


・H30.8月13日(娘の提案で)
 シンフォニーホールにて(PM6時30分〜9時)

・音楽が苦手な人
・たまには違う脳の部位を刺激する

イボ痔

体験はしたくなかったが・・・
再発


・H30.9月
 陶芸夢中とコンサート鑑賞後、尻穴に違和感
一か月半の治療でほぼ治る

・R5年7月28日頃〜再発・・・「ボラギノール」で治療8月末で終了

・早めに治療の決断を
・痔に悩む人、恥ずかしがらず早めの治療
・早期発見、早期自分で治療

本格的パズル

漢字パズル


・H31.2月からスタート
 「ナンパラ」そして2カ月後「漢字一番」
・18年前単身赴任中に始めて三年間で休止

・老いた脳の活性化をしたい人向き
・賞品、賞金に執着しないこと
・パズル選択は自由

DIY

網戸修理


・兼ねてからの懸案事項
 
・2019年10月・12月、道具(網、カッター、縁ゴム、など修理道具・、材料) をタイムで購入して2個所実行

・老いた脳の活性化をしたい人向き
・修理後家人から不評で、他は修理せず
・客間の1個所網戸サッシに元々難あり

新機種IPAD

LINEセットアップ


・R元年.9月からスタート
・旧IPAD:OSバージョンアップ終了のため

・老いた脳の活性化をしたい人向き
・パソコン処理能力活用
・電話料金を無料にしたい人

確定申告

初ネット申告


・H31.1月からスタート

・老いた脳の活性化をしたい人向き
・パソコン処理能力活用
・税務署申告が面倒な人

ネット活用

各種ネット申告など


・2020年事例
・@漢字パズル注文A自動車保険Bマイナンバーカード申請
CグットずっとクラブポイントゲットD粗大ゴミEネット買い物FNHKプラス

・老いた脳の活性化をしたい人向き
・パソコン処理能力活用

インフォームド・コンセント

血管手術の事前説明


・2020年10月20日
・カテーテル方式
・手術方法と危機管理

・義兄の手術を家族の代理で
・コロナ禍の中、夫婦二人で川崎医大(本人、医師&看護師3人)へ、30分程度傾聴

プリンタ買い替え

無線仕様セットアップ


・2020年8月28日
・コロナ禍の中「新製品購入」
・無線仕様セットアップに挑戦

・老いた脳の活性化をしたい人向き
・IT処理能力活用

前立腺ガン?

MRI・PCR検査・生検


・MRI検査:2021年6月5日
・PCR検査:2021年6月25日・・・陰性
・生検(細胞検査):2021年6月29・30日・・・癌はなし

・誰でも可能性があるので事前に心がまえを!
・生検体験情報や前立腺全摘後の生活体験情報をネットで習得

漏水?

トイレタンク内&配水管調査修理過程


・トイレタンク内器具取替:2021年11月9日
・水漏れ配管調査・パッキン取替:2021年11月11日

・配管水漏れ探知の方法を実地習得
・業者選定方法習得

年賀状を考える

・年賀状をやめて、師走のあいさつに切り替え
・造形作品を一部紹介


・2021年12月1日「師走あいさつ状」投函

・年賀状を減らすことを考えている人
・高齢者の域に達している人

携帯電話を考える

・ガラケーからスマホデビューへ


・2022年3月5日「ドコモからAU」に切り替え

・ほとんど使用していないが、安いのを求めている人(機器代金:無料)
・スマホデビューに腰が引けている人・・・使えばなんとかなる

新聞を考える

・情報はネットで見られるから
・スマホデビューしたから
・節約できることをしようと


・2022年4月1日山陽新聞をやめる

・節約したい人(インフレ対応)
・情報格差(パソコン、スマホで十分)
・新聞廃棄が面倒な人

展示会の動画整理を考える

・十年以上続いている展示会記録を整理したい
無料ユーチューブを利用したい


・2022年8月19日「ユーチューブ」にチャンネル登録

・動画情報整理をしたい人
・作品を観てもらいたい人

マイナーポイントを考える

・爺婆でもできるはずだ
・ネット活用できないか


・2022年7月22日区役所へ、電子認証申請後、パソコンでマイナーポイント手続き
・AUペイと紐づけ

・マイナーポイントを外食などで利用したい人
・ネットを活用したい人

「ちょっと旅」を考える

・コロナも落ち着いた
・ネット活用できないか


・「飛騨高山」「京都・滋賀」「ハウステンボス」『熊本城』
・2023年4月から7月にネット申し込みの結果、「」の旅は、最少催行人員に達せず中止
・2023年6月に『熊本のグルメ旅』のみ催行、旅支援クーポン活用
 ・2023年11月11日〜13日『鎌倉旅2泊3日』東京娘に段取りと案内をお願いした。
 ・2024年3月18日〜20日『富嶽18景』東京羽田空港へそしてバス旅行

・旅支援クーポンの活用
・ネットを活用したい人
・他県に住む家族に頼りたい人

ブロック塀の修理を考える

・爺でもできるはずだ
・安い材料費で自分で修理できないか


・ネット検索の結果、「壊れたブロックのかけらを接着する接着剤」とひび割れ補修材を購入
・家人が購入済みのセメントと組み合わせる
・2023年9月29日補修済み

・ずっと日曜大工人
・ネットを活用したい人

仏神頼みを考える

・自分ではどうにもならないことの支援
・とにかく動いてみる


・「息子の嫁」の手術、平癒祈願
・東京娘の子宝祈願
・2023年9月13日・・・西大寺にて祈願

・とにかく支援したい人
・仏神を信ずる人

粗大ゴミを考える

・回収には金がかかる
・持ち込みはただ
・ネットは使えないか


・資源ゴミセンターへ持ち込む
・ネット申し込み

・コストを考えたい人
・ネットを利用したい人

展示会を考える

・展示会廃止?可能性あり
・新コンペの模索


・ネットで探索
・信楽焼「がちゃがちゃコンペ」を狙う
・2023年10月28日・・・「ガチャガチャズー」「干支もバラエティ好き」「化石になったオヤジ」の三点で応募

・新しくステップアップしたい人
・造形が好きで続けたい人

スマートホン活用と節電を考える

・エネルギアから節電チャレンジメールでの勧誘届く
・スマホでの指定日に節電チャレンジ
・ソフトダウンロード必要・・・「節電チャレンジ」「ペイペイ」


・2023年12月8日〜
・ポイントゲット「3ポイント/1kwh」

・スマホを活用したい人
・節電に興味がある人

デジタル化を考える

・スケッチブックがたまった・・・スケッチブックの電子化、ipadの活用
・新しい電子ツールの活用・・ソフトタッチペンの購入、描画ソフト(ibisペイント)の選択・アニメの作成、スライドショーの作成(Clipchamp活用)・
・粘土遊びからの脱却・展開


・ラフスケッチ電子化・・・10月10日スタート(11月15日:200描画超過)
・スライドショーの作成・・・10月28日スタート(11月25日:65描画超過)
 ・アニメの作成・・・11月18日スタート(11月29日25アニメ作成超過)

・デジタル化に興味がある人
・アニメなどの描画に電子機器を活用したい人

パソコンの買い替えを考える

・古くなったパソコン(10年物)に買い替えメールが届く・・・移行作業は自分で
・パソコンの動作が鈍くなっている・・・新パソコンで解消可能
・古いパソコンの廃棄をどうするか・・・無料回収


・2024年9月7日買い替え、無線マウスに変更、移行作業9日〜11日、その間でデータも削除
・2024年10月4日旧パソコン廃棄ネット申し込み、10日リサイクル送付票が届き、梱包後郵便局へ持参

・新パソコンの移行作業を自分でやりたい人
・古いパソコンの廃棄が気になる人

ユーチューブを考える

・ユーチューブの新ネタ探し
・積み重ねたホームページネタの再利用


・「読み感」の音声変換と動画の融合
・「インターネット的小噺」の音声変換と動画の融合

・過去の積み重ねを再利用したい人
・新しい情報ツールを利用したい人

「老人も情報ツールの利用を」を考える

@ペイペイの利用
A歯周病対策用歯磨き
Bipadの初期設定
Cデジカメ購入


@信金口座のペイペイをネットで登録
A歯磨き粉をネットで申し込み3か月間使用し、チャット初利用で解約
 B真紀子さんが買ってくれたipadをスマホで初期設定
Cネットで購入・・・パソコン内の画像の取り込みソフト探索活用

・情報新ツールを利用したい人

 

チャレンジその1

 

・メニューへもどる