<<陶芸生活プラン71歳から>>
活動内容 |
目標 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<<陶芸生活プラン69歳から>> 活動内容 目標 <<陶芸生活プラン66歳から>> 活動内容 目標 <<陶芸生活プラン64歳から>> 活動内容 目標 活動内容 目標 活動内容 目標 活動内容 目標
年間活動
****年間通じコンペ情報により応募****
・コンペ作品、大作
*********前12月〜2月******
・素材活動、シリーズもの思案、室内活動
*********3月******
・昨年懸案事項造形・新シリーズ造形活動
**********4月〜7月*******
第一期工房活動・大作造形
*********8月******
室内にて造形活動
**********9月〜11月*******
・第二期工房活動
・来年の干支造形
・造形アイデア整理
・大作コンペ出品
・広島展示会準備
**********12月*******
広島展示会
**********12月*******
・素材活動、来年プラン決定
コンペ活動
@動物造形のコンペ情報を収集する。
A年1回コンペ出展
B2018年現在、主な動物:万古焼(動物)、カッパ、鬼
ギャラリー活動
*********カッパ・鬼展示******
・カッパ展示:海洋堂カッパ館
・鬼展示:鬼北町歴史民俗資料館
・自宅2Fに作品展示
発想・製造活動
*********大作・期1作******
自分のそばに置きたい物
*********年間動物決定******
干支、ニュー動物選定(一匹以上)
あるいは再チャレンジ動物選定
縁起物など展開を考える
**********アイデア探し*******
・二日ほど
・図書館
・作りたいものアイデア
この一週間で作りたいものを考える
構想・素材活動
**********デザイン・材料************
・二日半日ずつ
1日/週
釉薬、粘土などの材料(色)
、
動物・野菜・果物などの素材(造形)
実物を見る・ラフスケッチする
創作に詰まったら、ゆっくり休む
散歩する
週間テーブル
**********充電日(2日)*********
<朝夕の活動>
軽い仕上げ活動
素材活動
**********活動日(4日/週)*********
<午前の活動>
・造形活動
・素材活動
<午後の活動>
・仕上げ活動
<家事活動>
・アイデア・構想活動
<深酒の翌日>
・素材活動に留めること
腰に注意して上限5時間
@1月〜3月:室内
A4月〜6月:工房
B7月〜8月:器・大作のみ早朝工房、後は室内
C9月〜11月:工房
D12月室内
<創作時間帯>
8時00分〜11時30分
13時30分〜16時00分
<昼休憩:11時30分〜13時>
<小休憩:90分単位で30分休むこと>
『陶芸日数:週4日(5時間×4)』
『図書館:1週1日』(火曜日朝)
ブラブラ『2日』
創作目安
**********作品数************
小5〜10個/週、中4個/週、大0.5個/週
小30個〜40個/月、中16個/月、大1個/月
成形・仕上げ活動
**********成形***************
2日/週
**********仕上げ*************
3日/週
乾燥活動
**********最初は陰乾し***********
乾燥するまで
**********直射日光***********
陰乾しの後1日
釉薬活動
***********溌水液**********
・素焼に,底や釉薬付けたくない個所へ
・釉薬用撥水の使用
**********釉薬***************
1回/月、2h〜4h/1回
焼成活動
**********素焼き************
1回/月・7h
26h後(取り出し)
**********本焼き************
1回/月、12h/1回
36h後(取り出し)
塗り絵活動
<素焼に塗り絵>
大きな細工物のみ
色のバランスを考えて
再生活動
**********いろいろ***********
0.5日/2週
清掃、廃棄、釉薬等の手配
年間活動
****年間通じコンペ情報により応募****
・コンペ作品、大作
*********1月******
・素材活動、新作小さな試作
*********2・3月******
・新作小さな試作
**********6月〜7月*******
動物作り一休み、器作りなど
*********8月******
夏休み、小さなもの
**********10月〜11月*******
・器作り ・来年プラン検討
・干支、動物情報収集
・造形アイデア整理
・広島展示会準備
**********12月*******
広島展示会
**********12月*******
・素材活動、来年プラン決定
コンペ活動
@動物造形のコンペ情報を収集する。
A年1回コンペ出展
B2018年現在、主な動物:万古焼(動物)、カッパ、鬼
ギャラリー活動
*********カッパ・鬼展示******
・カッパ展示:海洋堂カッパ館
・鬼展示:鬼北町歴史民俗資料館
・自宅2Fに作品展示
**********宮島T工芸*******
・西田先生にお願い
発想・製造活動
*********大作・期1作******
自分のそばに置きたい物
*********年間動物決定******
干支、ニュー動物選定(2匹以上)
あるいは再チャレンジ動物選定
縁起物など展開を考える
**********アイデア探し*******
・二日ほど
・図書館
・作りたいものアイデア
この一週間で作りたいものを考える
構想・素材活動
**********デザイン************
・二日半日ずつ
1日/週
釉薬、粘土、動物・野菜・
果物デザイン・土台素材
実物を見る・ラフスケッチする
創作に詰まったら、休む
散歩する
週間テーブル
**********充電日(2日)*********
<朝夕の活動>
軽い仕上げ活動
素材活動
**********活動日(4日/週)*********
<朝夕の活動>
・成形・仕上げ活動
・素材活動
<家事活動>
・アイデア・構想活動
<深酒の翌日>
・素材活動に留めること
<4日活動>
・午前成形活動
・午後仕上げ活動
腰に注意して上限5時間
@1月〜3月:室内
A4月〜6月:工房
B7月〜8月:器・大作のみ早朝工房、後は室内
C9月〜11月:工房
D12月室内
<創作時間帯>
8時00分〜11時30分
13時30分〜16時00分
<昼休憩:11時30分〜13時>
<小休憩:90分単位で30分休むこと>
『陶芸日数:週4日(5時間×4)』
『図書館:1週1日』(火曜日朝)
ブラブラ『2日』
創作目安
**********作品数************
小12〜18個/週、中4個/週、大0.5個/週
小60個〜70個/月、中16個/月、大1個/月
成形・仕上げ活動
**********成形***************
2日/週
**********仕上げ*************
3日/週
乾燥活動
**********最初は陰乾し***********
乾燥するまで
**********直射日光***********
陰乾しの後1日
釉薬活動
***********溌水液**********
・素焼に,底や釉薬付けたくない個所へ
・釉薬用撥水の使用
**********釉薬***************
1回/月、2h〜4h/1回
焼成活動
**********素焼き************
1回/月・7h
26h後(取り出し)
**********本焼き************
1回/月、12h/1回
36h後(取り出し)
塗り絵活動
<素焼に塗り絵>
大きな細工物のみ
色のバランスを考えて
再生活動
**********いろいろ***********
0.5日/2週
清掃、廃棄、釉薬等の手配
年間活動
*********1月******
・素材活動、新作小さな試作
*********2月******
・新作小さな試作
*********3月******
・ギャラリー展示
**********4月〜6月*******
・コンペ作品、大作
**********6月〜7月*******
器作り、コンペつめ
*********8月******
夏休み、小さなもの
**********9月〜10月*******
・コンペ出展
**********10月〜11月*******
・器作り ・来年プラン検討
・干支、動物情報収集
・造形アイデア整理
**********12月*******
広島展示会
**********12月*******
・素材活動、来年プラン決定
ギャラリー活動
*********広島「静佳庵」など******
・広島訪問月:1月、3月、5月、7月、9月、11月
・展示会:初回3月(前年12月広島展示会作品を展示)
*********中山・サリー2店******
・特になし
**********宮島高橋工芸*******
・西田先生にお願い
・秋に訪問
発想・製造活動
*********大作・期1作******
自分のそばに置きたい物
*********年間動物決定******
干支、ニュー動物選定(2匹以上)
あるいは再チャレンジ動物選定
縁起物など展開を考える
**********アイデア探し*******
・二日ほど
・図書館
・作りたいものアイデア
この一週間で作りたいものを考える
構想・素材活動
**********デザイン************
・二日半日ずつ
1日/週
釉薬、粘土、動物・野菜・
果物デザイン・土台素材
実物を見る・スケッチする
創作に詰まったら、休む
散歩する
一週間の時間テーブル
**********充電日(2日)*********
<朝夕の活動>
軽い仕上げ活動
素材活動
**********活動日(4日/週)*********
<朝夕の活動>
・成形・仕上げ活動
・素材活動
<家事活動>
・アイデア・構想活動
*********土ひねりクラブ・公民館活動***
・月2回第一、第三木曜日13時〜15時
・造形、造形、釉薬掛けのパターン
・粘土400円/kg
・入会金2千円、500円/回
<深酒の翌日>
・素材活動に留めること
<4日活動>
・午前成形活動
・午後仕上げ活動
腰に注意して上限5時間
@1月〜2月:室内
A3月〜6月:工房
B7月〜8月:器・大作のみ早朝工房、後は室内
C9月〜11月:工房
D12月室内
<創作時間帯>
8時30分〜11時30分
13時30分〜16時30分
<昼休憩:11時30分〜13時>
<小休憩:90分単位で30分休むこと>
『陶芸日数:週4日(5時間×4)』
『図書館:1週1日』(火曜日朝)
ブラブラ『2日』
創作目安
**********作品数************
小12〜18個/週、中4個/週、大0.5個/週
小60個〜70個/月、中16個/月、大1個/月
成形・仕上げ活動
**********成形***************
2日/週
**********仕上げ*************
3日/週
乾燥活動
**********最初は陰乾し***********
乾燥するまで
**********直射日光***********
陰乾しの後1日
釉薬活動
***********溌水液**********
・素焼に,底や釉薬付けたくない個所へ
・釉薬用撥水の使用
**********釉薬***************
1回/月、2h〜4h/1回
焼成活動
**********素焼き************
1回/月・7h
26h後(取り出し)
**********本焼き************
1回/月、12h/1回
36h後(取り出し)
塗り絵活動
<素焼に塗り絵>
大きな細工物のみ
色のバランスを考えて
再生活動
**********いろいろ***********
0.5日/2週
清掃、廃棄、釉薬等の手配
<<陶芸生活プラン62歳から>>
年間活動
*********1月******
・素材活動、新作小さな試作
*********2月******
・岡山展示
・新作小さな試作
*********3月******
・ショップ展開
**********4月〜6月*******
コンペ作品、大作
**********6月〜7月*******
器作り、コンペ詰め
*********8月******
夏休み、小さなもの
**********9月〜10月*******
・コンペ出展
**********10月〜11月*******
・来年プラン検討
・干支、動物情報収集
・造形アイデア整理
**********12月*******
広島展示会
**********12月*******
・来年プラン決定
発想・製造活動
*********大作・期1作******
自分のそばに置きたい物
*********年間動物決定******
干支、ニュー動物選定(5匹以上)
あるいは再チャレンジ動物選定
展開を考える
**********アイデア探し*******
・木、金曜日
・図書館
・作りたいものアイデア
この一週間で作りたいものを考える
構想・素材活動
**********デザイン************
・木、金曜日
1日/週
釉薬、粘土、動物・野菜・
果物デザイン・土台素材
実物を見る・スケッチする
創作に詰まったら、休む
散歩する
一週間の時間テーブル
**********充電日(2日)*********
<朝夕の活動>
軽い仕上げ活動
素材活動(展示会楽遊1回/2週)
展示活動(2回/月)
**********活動日(4日/週)*********
<朝夕の活動>
・成形・仕上げ活動
・素材活動
<家事活動>
・アイデア・構想活動
<深酒の翌日>
・素材活動に留めること
<土・日・月・火活動>
・土・日成形活動
・月・火仕上げ活動
腰に注意して上限5時間
@1月〜2月:室内
A3月〜6月:工房
B7月〜8月:器・大作のみ早朝工房、後は室内
C9月〜11月:工房
D12月室内
<創作時間帯>
7時30分〜11時30分
13時30分〜16時30分
<昼休憩:12時〜13時>
<小休憩:90分単位で30分休むこと>
『陶芸日数:週4日(5時間×4)』
『釣り:2週0.5日』(5月・6月・9月〜11月))
『野菜作り1日(1.5時間×3)』
ブラブラ『1.5日』
創作目安
**********作品数************
小12〜18個/週、大4個/週
小60個〜70個/月、16個/月
**********内訳***********
成形・仕上げ活動
**********成形***************
2日/週
**********仕上げ*************
3日/週
乾燥活動
**********最初は陰乾し***********
乾燥するまで
**********直射日光***********
陰乾しの後1日
釉薬活動
***********溌水液**********
素焼に,底や釉薬付けたくない個所へ
**********釉薬***************
1回/月、2h〜4h/1回
焼成活動
**********素焼き************
1回/月・7h
26h(取り出し)
**********本焼き************
1回/月、12h/1回
36h(取り出し)
塗り絵活動
<素焼に塗り絵>
大きな細工物のみ
色のバランスを考えて
再生活動
**********いろいろ***********
0.5日/週
清掃、廃棄、粘土再生、釉薬等の手配
<<陶芸生活プラン60歳から61歳まで>>
発想・製造活動
*********大作・期1作******
自分のそばに置きたい物
*********年間動物決定******
干支、ニュー動物選定(5匹以上)
あるいは再チャレンジ動物選定
展開を考える
**********火〜木曜日*******
1日/週
作りたいものアイデア
この一週間で作りたいものを考える
構想・素材活動
**********デザイン************
1日/週
釉薬、粘土、動物・野菜・
果物デザイン・土台素材
実物を見る・スケッチする
創作に詰まったら、休む
散歩する
一週間の時間テーブル
**********就業日(3日)*********
<朝夕の活動>
軽い仕上げ活動
素材活動
**********休業日(4日)*********
<朝夕の活動>
・成形・仕上げ活動
・素材活動
<家事活動>
・アイデア・構想活動
<深酒の翌日>
・素材活動に留めること
<金・土・日・月活動>
・金・土成形活動
・日・月仕上げ活動
腰に注意して上限7時間
@1月〜2月:室内
A3月〜6月:工房
B7月〜8月:できるだけ工房、雨天時工房、
大作のみ早朝工房、後は室内
C9月〜11月:工房
D12月時々室内
<創作時間帯>
7時30分〜12時00分
13時30分〜16時30分
<昼休憩:12時00分〜13時30分>
<小休憩:90分単位で30分休むこと>
『陶芸日数:週4日(4時間30分×4)』
『釣り:2週0.5日』(5月・6月・9月〜11月))
『野菜作り1日(1.5時間×3)』
ブラブラ『1.5日』
創作目安
**********作品数************
小12〜18個/週、大4個/週
小60個〜70個/月、16個/月
**********内訳***********
成形・仕上げ活動
**********成形***************
2日/週
**********仕上げ*************
3日/週
乾燥活動
**********最初は陰乾し***********
乾燥するまで
**********直射日光***********
陰乾しの後1日
釉薬活動
***********溌水液**********
素焼に,底や釉薬付けたくない個所へ
**********釉薬***************
1回/月、2h/1回
焼成活動
**********素焼き************
1回/月・7h
26h(取り出し)
**********本焼き************
1回/月、12h/1回
36h(取り出し)
塗り絵活動
<素焼に塗り絵>
大きな細工物のみ
色のバランスを考えて
再生活動
**********いろいろ***********
0.5日/週
清掃、廃棄、粘土再生、釉薬等の手配
<<陶芸生活プラン60歳まで>>
焼成活動
**********素焼き***************
1回/月・5h、冷却19h
**********本焼き***************
1回/月、11h/1回、冷却24h
創作活動
**********作品数***************
10〜20個/週
40個〜80個/月
成形・仕上げ活動
**********成形***************
2日/週
**********仕上げ***************
2日/週
**********四季***************
夏・・・朝・晩
春・秋・・・昼 冬・・・昼
昼休み・・・2h
乾燥活動
**********直射日光***************
1回/週
釉薬活動
**********釉薬***************
1回/月、2h/1回
構想・素材活動
**********デザイン***************
1回/週
釉薬、粘土、動物・野菜・果物デザイン・土台素材