少年クラブ記録 |
(ネーミング)★★ワリバシ鉄砲★★ (材料)◆◆◇◇ワリバシ,輪ゴム◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲自分の頭の中で鉄砲の設計図を描く。 ▲描いた設計図にあわせて,ワリバシを適当な大きさに切断する。 ▲セメダインで接着しながら,組み立てていく。 ▲玉のかわりに輪ゴムをセットし,適当な的を目がけて撃つのである。 ▲作るまでがとても楽しかった。 |
(ネーミング)★★坊主めくり★★ (材料)◆◆◇◇百人一首歌留多◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲猪,鹿,蝶の花札も結構面白いが。 ▲それとは違う。 ▲百人一首用の札に坊主とお姫様が描かれている歌留多があった。 ▲ただ単純に歌留多を裏返してめくりながら,坊主が出ると総取り ▲姫が出ればそのまま,単純だがなぜだかわくわくしていた。 |
(ネーミング)★★風車★★ (材料)◆◆◇◇風車◇◇◆◆ (遊び方・コメント) ▲祭りの夜店にかならずあった風車。 ▲涼しげに吹く風に色をつけてまわる風車。 ▲悪戯坊主は軸棒をもって,走り回り自分で風を作る。 ▲時には折り紙で自家製。 ▲悪戯好き坊主には風のいたずらでまわる風車がぴったりだ。 ▲カラフルな風車は,実に単純な遊び道具だが,いまでもこころを穏やかにさせてくれる。 |
(ネーミング)★★猫じゃらし★★ (材料)◆◆◇◇猫じゃらし◇◇◆◆ (遊び方・コメント) ▲少年時代,悪戯好きの方ならきっと憶えているだろう。 ▲学校帰りにたんぼにあるワラの上で寝たこと ▲寝ている友だちに悪戯したこと ▲そのいたずらに使う小道具である。 ▲もちろん名前のとおり,猫と遊ぶときにも ▲結構使用できる。 |
(ネーミング)★★煉炭★★ (遊び方・コメント) ▲円筒形にしたまっくろい炭の塊である。 ▲円筒形には,上から下にむけてたくさん穴があけられている。 ▲炭火で円筒形の下に火をつけ,赤くなったところでコンロにうつす。 ▲これが冬場の暖房,そのうえに金網をのせ,餅を焼くのである。 ▲石油ストーブのない時代の暖房である。 ▲焼き立ての餅を食べるのがとても楽しみであった。 |
(ネーミング)★★豆炭★★ (遊び方・コメント) ▲読んで字の通り、炭を固めた小さい豆のような玉である。 ▲炭火で火をつけ、火がついたら、石綿の入った容器の中へ入れる。 ▲これがコタツになるのである。 ▲電気が十分でなかったころの暖房機だった。 ▲布団に潜り込んでこのコタツにあたるのがなんとも楽しいものであった。 |
(ネーミング・品名)★★湯たんぽ★★ (遊び方・コメント) ▲ブリキ缶で楕円形のもの。 ▲ふたをとって沸騰したお湯を入れる。 ▲それを布で多い,蒲団の中に入れれば足温器になる。 ▲寝る前に冷えた足をぬくめれば睡眠できるということになる。 ▲寝てしまえば,お役ごめんという事になる。 ▲なぜ,表面が洗濯板のようになっていたのかわからなかった。 |
(ネーミング)★★餅つき★★ (遊び方・コメント) ▲12月になると新年用保存食の餅つきが始まる。 ▲といってもわが家は,餅つき商売の店へ注文 ▲年末までにできあがった餅を見るのが楽しみであった。 ▲石臼と杵による餅つきは農家ではごく普通に行われていたようである。 ▲サラリーマンでやっと生活できていた貧乏家庭には残念ながらなかった。 ▲最近は餅つき機で季節に関係なく食べられる。 |
(ネーミング)★★鏡開き★★ (遊び方・コメント) ▲正月の床の間に飾られていた鏡餅 ▲正月が済んで七日が過ぎて,この鏡餅を食べる。 ▲小さく切って焼く。 ▲そしてぜんざいの中に入れて食べる。 ▲今年も病気をしないようにと食べる。 ▲温かいものだからか,食べると健康になりそうな気がしていたものだ。 |
(ネーミング)★★七輪★★ (遊び方・コメント) ▲一般家庭ではもうほとんど使用されていない。 ▲昭和30年代は,炊事道具としてなくてはならないものであった。 ▲長屋の外でサンマを焼き,その魚を焼いていた煙に愛着がある。 ▲そして,油ののったサンマが夕食のちゃぶ台にのる。 ▲正月には餅を焼く,焼かれた餅はおなかを精一杯膨らませて,食べ時を教えてくれる。 ▲ガスや電気より炭火や練炭で焼かれたものが妙においしかったように思う。 |