少年クラブ記録
(ネーミング)★★ぶんぶんごま★★
(材料)◆◆◇◇ボタン◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲いずこの家でもボタンの予備があるだろう。
▲そのボタンとタコ糸を使う。
▲たこ糸をボタンに通し,ボタンを真ん中にして両方から外側に糸を引っ張る。
▲最初はゆっくりと,しばらくこのゆっくりした状態を続けながら,徐々に引っ張るスピードをあげていく。
▲そうするとブンブンと音をたてながらボタンがまわるのである。

(ネーミング)★★かき氷★★
(材料)◆◆◇◇氷とみつ◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲クーラーもなし,扇風機も値段が高い。手動式扇風機の団扇を使っていた時代。
▲真夏はやはりこれである。
▲小遣いがあまりないときは,いちご・れもん・白の三色からの選択。
▲少し余裕があるときは,練乳ミルク氷となる。
▲店のおばさんが,氷をすってくれる音に涼しさを感じ、
▲食べながら,早く食べすぎて脳天にツンとくる感じが忘れられない。

(ネーミング)★★ホッピング★★
(材料)◆◆◇◇ホッピング◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲竹馬を一本にして両足を乗せて飛び跳ねるような遊び道具。
▲慣れてくると,両手を離して股間で支えて飛び跳ねる。
▲調子に乗りすぎてこけることもたびたびであった。
▲大切なところを撃ってダウンしたことも。
▲また,遠くに飛ぶこと,速さやリレーも競っていた。

(ネーミング)★★フラフープ★★
(材料)◆◆◇◇フラフープ◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲ビニール製、老いも若きも、腰でフラフラ回して
▲カラフルな色の、輪、わっか
▲一時期流行りすぎて、医者が腸ねん転を起こすかもとか言ったとか言わなかったとか。
▲人によっては首で回したり、足で回したり、一度に沢山回したり。
▲ホッピングが男の子のもので、このフラフープは女の子の遊び道具になっていたようだ。

(ネーミング)★★金魚屋★★
(材料)◆◆◇◇金魚・金魚鉢◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲金魚鉢に金魚を入れて売りにやってくる。
▲「金魚・・・,金魚」その売りの宣伝フレーズ
▲独特の節回しに懐かしさを感じている。
▲思わず自分の口の中でモグモグと言いながら,その言葉を呑み込んだ。

(ネーミング)★★おはぎ★★
(材料)◆◆◇◇おはぎ◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲お彼岸にかならず母が作っていた。
▲特に時間がかかっていたのが小豆のこし餡を作る過程であった。
▲その過程を手伝わされていたので、いまでもなつかしい。
▲もち米の握りご飯をこし餡で包んでいくものと、握りご飯の真ん中に餡を包み黄粉をまぶすものがあった。

(ネーミング)★★いりこ★★
(材料)◆◆◇◇いりこ◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲いりこといっても魚を乾して,粉末状にしたものではない。
▲麦を粉末状にしたものである。
▲その粉末にお湯と砂糖を加え,そば粉をねり上げるごとくねる。
▲湯加減が難しい。適度な柔らかさがおいしさの勝負となる。
▲単純なものではあるが,おやつ代わりに食べていた。

(ネーミング)★★カタクリ粉★★
(材料)◆◆◇◇カタクリ粉◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲日々の料理でもよく使う調味料である。
▲風邪などで寝込んだとき,のどもとをごはんが通りにくくなる。
▲そんなとき母が,よく作ってくれたのがカタクリ粉の副食である。
▲カタクリ粉を汁椀に入れ,砂糖を少し加えて水で溶かす。
▲熱いお湯をゆっくりと注ぐとゼリー状になってくるとできあがり。

(ネーミング)★★わが家の水ようかん★★
(材料)◆◆◇◇水ようかん◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲小豆からこし餡を作る。
▲カンテンをお湯で溶かしその中に餡を入れる。
▲器は、今のようにタッパーはなかった。アルミの弁当箱であった。
▲さめて固まるのを待つ……。
▲さらに冷やすと、実に美味。
▲簡単だが手作りの味でさらに美味。

ネーミング)★★鯛焼き★★
(材料)◆◆◇◇鯛焼き◇◇◆◆
(遊び方・コメント)
▲祭りに出ている屋台の中にかならずあった鯛焼き屋
▲「およげタ鯛焼きくん」という歌もはやり、いまだにシングル盤ヒットのトップである。
▲鯛の形をしていて中身に餡こがたっぷり入ったもの。
▲小豆の形を残した餡の甘さがとても舌にやさしく,その余韻はまだ残っている。
▲残念ながら最近の祭りではあまりみかけなくなった。


・少年クラブアラカルテへもどる