少年クラブ記録 |
(ネーミング)★★ビー玉★★ (材料)◆◆◇◇ビー玉◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲昔の飲み物にラムネというのがある。炭酸飲料でビンに栓があるわけではない。 ▲このビー玉がビンの途中で栓の役割をしている。このビー玉を上から押して下へ落とすと飲むことができる。 ▲独特のビンの形がいまでも忘れられない。この止め栓として使われているビー玉にいろいろカラフルなものがあった。 ▲土の上に円を描き、みんながビー玉を出す。そして、ひとつのビー玉で円の中にあるビー玉を円の外に出せば自分のものになる。 ▲そういったやりとりをしながら、自分の好きなビー玉をものにするのである。 |
(ネーミング)★★メンコ★★ (材料)◆◆◇◇メンコ◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲自分が子ども時代にはパッチンと言っていた。地面にたたきつける音からきたものである。 ▲手をふりかざして自分のメンコを地面にたたきつける。 ▲相手のメンコを、この時、まき起こる風で裏がえすのである。 ▲相撲取り、野球選手、芸能人等好きなメンコがとれれば喜んでいたのである。 ▲なぜだか私は相撲取りのが好きであった。だから、相撲取りの名だけはよく覚えていたし、いまでもすぐに覚えられるのである。 |
(ネーミング)★★やっこ凧★★ (材料)◆◆◇◇メンコ◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲万屋で冬休みになると買い求めていた。 ▲その万屋のことを”どんどこ”といっていた。朝買いに行くとかならず太鼓のの音がなっていたからである。 ▲凧を家に持ち帰り、新聞紙を切って足をのり付けをする。 ▲この足の良し悪しで舞い上がり方が違う。 ▲近所の田んぼにでかけ、高く遠くあげることを競う。 ▲いま考えてみると何が楽しかったのだろうか。自分の分身がたこ糸を通じて空に舞っていたからだろうか。 |
(ネーミング)★★紙ヒコーキ★★ (材料)◆◆◇◇新聞チラシ◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲団塊世代の少年時代の遊びは、極めて質素である。 ▲この紙ヒコーキ作りもチラシやいらなくなった紙で作るのだ。 ▲いろいろな形の紙ヒコーキを作り,仲間同志で広場に集まる。 ▲滞空時間や飛距離を競いながら楽しんだ。 ▲実に手軽な遊びであった。 |
(ネーミング)★★紙風船★★ (材料)◆◆◇◇富山の薬売りの景品◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲極めて手身近な遊びとして、この紙風船は懐かしい。 ▲この紙風船は、富山の薬売りの方が、置き薬をしてくれた,お客さんの家にカラフルな虹色のものをプレゼントしてくれていたのである。 ▲カラフルといっても現在のものに比較すれば地味である。 ▲その風船を膨らまし、数え歌を口ずさみながら、手でついて遊ぶ。 ▲どちらかと言えば,女の子の遊びだったろうか。 |
(ネーミング)★★ロケット★★ (材料)◆◆◇◇アルミキャップ◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲アルミ製のキャップのようなものに、粉末の火薬をつめる。 ▲雷管を入れて、キャップの蓋をする。 ▲火薬は、運動会のピストル音を出すものの中から火薬を取り出し集めるのである。 ▲自家製の発射台にロケットを乗せ、雷管に火をつけると勢いよく飛んでいくのである。 ▲かなりの飛距離が出るので,広い場所で飛ばさないとどうにも危ない。 |
(ネーミング)★★おはじき★★ (材料)◆◆◇◇おはじき◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲小さな平らで丸いガラス細工。 ▲ビー玉をペッシャンコにしたようなものにしま模様が入る・・・ ▲さらにいろいろなカラーのしま模様なのである。 ▲枠の中におはじきを入れる。自分のおはじきをはじき、枠の中にあるおはじきを枠から外へ出すのである。 ▲いろいろな色のおはじきが手に入るのが楽しかったのだろうか。どちらかといえば女の子の遊びである。 |
(ネーミング)★★お手玉★★ (材料)◆◆◇◇お手玉◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲手で持てるぐらいの布袋の中には、数珠を入れる ▲このお手玉を三つ以上持って、ジャグラーよろしく・・・・ ▲両手や片手で上に投げては、一度に曲芸よろしく ▲手玉にとるのである。 ▲あるいは数え歌などを唄いながら・・・・ |
(ネーミング)★★箱づくり★★ (材料)◆◆◇◇チラシ◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲新聞のチラシなどを利用する ▲大きさを順次、小さくするか、大きくした正方形の形に紙をカットする。 ▲そのカットした紙で箱を作っていく。 ▲作った箱の小さい順に次の大きな箱へ入れていく。 ▲一番外の箱が同じ大きさで、できるだけ多くの箱が出てくれば・・・・自慢するわけである。 |
(ネーミング)★★ボール屋根上げ★★ (材料)◆◆◇◇軟式テニス用ボール◇◇◆◆ (遊びかた・コメント) ▲神社の入り口に瓦葺きの屋根のある門があった。 ▲5・6人の仲間でまず番号をつける。 ▲そして,まず最初の人が自分以外の人の番号を言いながら,ボールを屋根に投げるのである。 ▲番号を呼ばれた人が,屋根からボールが落ちてくるところを受け止めるのである。 ▲むつかしいのは,どの位置にボールが落ちてくるかを遠くから眺め,落ちるタイミングをはかって,受け止めるのである。 |