少年クラブ記録 |
(ネーミング)★★ラムネ★★ (コメント) ▲ラムネといっても菓子のほうではない。 ▲サイダーである。 ▲なんと言えばいいのだろう。木製のビー玉を押す道具があった。 ▲その道具で、ラムネ瓶の上部にあるビー玉を下部へ押して落とすのだ。 ▲その時なんともさわやかな音がしていた。 ▲そして、シュワーとサイダーの泡が溢れるのだ。 ▲夏に冷えたこのラムネを飲むのが楽しみだった。 ▲ただ、飲む時うまくビー玉の位置を整えていないとなかなかうまく飲めないので、 ▲ときどきいじいじしていたものだ。 |
(ネーミング)★★チョコレート★★ (コメント) ▲チョコレートと言っても、ただの板チョコのことではない。 ▲アーモンドが入った、いわゆるアーモンドチョコレートのことなのだ。 ▲歯でアーモンド部分を噛むと、カリンという響きがよかった。 ▲一箱買うのに小遣いがかなりいる。 ▲だから、そのひとつひとつをいとおしそうに食べたものだ。 ▲あまり食べ過ぎると鼻血が出るとよく言われた。 ▲でもやめられなかった。 ▲おいしかったからだ。おかげで虫歯がよくできていた。 |
(ネーミング)★★いなり寿司★★ (コメント) ▲母の得意料理のひとつだった。 ▲その味に慣れているから、いまだに店で食べるいなり寿司では物足りない。 ▲揚げのほどよい甘さが忘れられない。 ▲寿司の中のレンコンのほどよい硬さもよかった。 ▲すましの吸い物と合せて食べれば、もう何も言うことはない。 ▲この揚げの甘さを、きつねうどんの揚げに求めてしまう。 |
(ネーミング)★★よもぎ餅★★ (コメント) ▲昔の人は、自然の野草からいろいろなものを作り出していた。 ▲よもぎは、散歩するちょっとした畦道に生えている。 ▲緑色の草である。 ▲ヨモギを茹でた後、もち米と一緒につく。草の香りがとてもいい。 ▲餡を中に入れる。 ▲別名草餅なんて言っていた。 ▲素朴、適当な甘さ、ついつい食べ過ぎていたようだ。 |
(ネーミング)★★キャラメル★★ (コメント) ▲よく食べたものである。 ▲おかげで虫歯がたくさんできていた。 ▲食べた後、ちゃんと歯を磨けばよかったのだろうが。 ▲「一粒食べて二度おいしい」グリコのキャラメル。 ▲ランニングシャツのランナーがゴールしているキャラ。 ▲森永のミルクきゃらめるというのも好きだった。 ▲飴の包み紙にエンゼルマークがあり、そのマークがいくつだったか 忘れたが、「その数あれば送付してくださいプレゼントを差し上げます」 なんてのもあった。 |
(ネーミング)★★縁台★★ (コメント) ▲夏、長屋の広場に出されていた縁台。 ▲夕方、近所のおじさんたちの井戸端であった。 ▲ときには、単なる夕涼み。うちわと線香が必需品。 ▲ときには、世間話。 ▲ときには、わたしたち子どもを相手に将棋をする。 ▲詰め将棋をしたり、はさみ将棋をしたり。 ▲貧乏だったが、そこには親子の関係を超えた近所の子は自分の子 でもあるというものがあった。 |
(ネーミング)★★おまけ★★ (コメント) ▲やはり思い出すのは、グリコのおまけか。 ▲おまけのグリコかというところ。 ▲ランナーのシャツに、グリコと書かれ、両手をあげてゴール寸前のポーズなのだ。 ▲キャラメルの入った箱の上に、おまけの小箱がついている。 ▲ただ私は、このおまけを集めたことはない。 ▲熱中していたのは、アーモンドチョコレートに入っていたプレゼント交換券を集め、 ▲その枚数に応じてくれる、たわいないおまけの届くのが楽しみであったのだ。 |
(ネーミング)★★パラパラ漫画★★ (コメント) ▲先日タモリの昼番組でもやっていた。 ▲まずは適当な白紙を用意する。 ▲その紙一枚一枚にイラストを描く。 ▲人、動物、物の動きを分解したイラストを描く。 ▲授業中にこそっと描いていた。 ▲出来上がったものを、下から上へパラパラとめくる。 ▲あたかも描かれた人物等が動いているように見えるのだ。 |
(ネーミング)★★えんぴつころがし★★ (コメント) ▲鉛筆には、丸いものと六角形のものがあった。 ▲この遊びには、六角形のものを使用する。 ▲六角形の面を少しだけ削る。 ▲削った個所に遊びを書く。 ▲じゃんけんをして鉛筆を転がすのだ。 ▲出た面(賽の目)の遊びを友達とする。 ▲その他いろいろなことをこの削った個所に書いて遊んでいた。 |
(ネーミング)★★えんぴつ削り★★ (コメント) ▲電動のえんぴつ削りがないころの話である。 ▲いわゆる小刀を使い、削る。 ▲学校へ行く前の準備で欠かせないことだった。 ▲均等に削るのは実に難しかった。 ▲小刀の使い方次第なのだが。 ▲その小刀で手を切ったこともしばしばあった。 ▲いまでこそ、小刀なんか持つと問題になるが、当時は必需品だったのだ。 |