読み感
  • 北山晴一作:男と女の「欲望」に掟はない
この本は日経新聞に掲載したコラムを単行本にして発行されたものである。
「性と男女の問題がそのものとして論じられることがあまりにも少なくなった。」という。結婚すること,子孫を反映させることだけがすべての男女の役割でなくなった現在。男と女の「欲望」は際限がないように見える。それぞれの性において,性にとらわれた服装,身体上,社会的役割の違いがますます意味を失い,女らしく男らしくという言葉は死語になりつつある。
梁石日作(男の性解放)の一文に「現代社会はもはや男だけでは手に負えなくなっている。いわば男が蒔いてきた悪しき種が積もり,身動きがとれない状態に陥っている。」とあるようにこの本の筆者も「男と女の違いとは,いったい何なのかを考え込んでしまう。身体上の違い。服装の違い。あるいは社会的役割の違い。違いはいろいろ考えられるが,違いが意味をどんどん失いつつあるのがいまの世の中なのである。」の一文に同様の視点を持っているように思える。まちがいなく「男社会」が変わりつつあり,男だから女だからという時代は終わりつつあるのであるが,まだ日本の社会では足踏み状態というところではないだろうか。
このような時代においては,「日常性に埋没している自分に不意に気づいたときの幻滅。若さが失われていくことへの焦り。夫に相手にされない妻たちの幻滅と焦燥は,伝統的なモラルの力をものともしない。」「既存の制度の根拠が自明でなくなった現在。制度にしいたげられてきた女性と制度に甘えてきた男性との間では,力の差が歴然としている。制度の後ろ盾を失った男性はひとりではとても女性に太刀打ちできないほど脆弱になっている。」というように男は実に弱い者なのである。21世紀は明らかに女性の時代である。社会において男の役割とは何なのかを問われるよりは,性差に関係のない個人の時代がやって来るのである。
「亭主元気で留守がいい」「濡れ落ち葉」「粗大ゴミ」次の亭主のキャッチコピーは「亭主と畳は新しいほうがいい。」ということでありましょうか。仕事ばかりしているあなた定年後の第二の人生も仕事仕事ですかねえ。
ただ男女の関係は,筆者がいうように「『関係性に基づく衝動』の時代,出会いは互い互いに対して自由でなければならない。」というように,お互いが束縛されない新しい時代を迎えようとしている。結婚してしまえば女房はほっておけばよいという団塊世代の男の結婚観では,まちがいなくさびしい終末の人生になってしまうであろう。



・こころへもどる