<<漢字パズルを考える>>

項    目

内    容

 

パズル事始め


@室内で一人楽しむ遊びを探していた。
A過去3年間やっていたことを思い出していた。
Bコストがあまりかからない遊びを探していた。

補助ツール


@筆入れ
Aシャープペン
B消しゴム
C消しゴムのカスを入れるティッシュ
D物差し
E難問は解く前にコピーを取る
Fパッド

向いている人


@漢字と目標達成が好きな人
Aコツコツと積み重ねることに面白さを感じる人
B老いた脳を活性化したい人
C知識が積み重なっていくことに面白さを感じる人
D少ないお金で楽しめる人

面白い事・経済的な事ポイント


@過去の漢字知識があれば、空白が埋まり、完成に近づける。
Aワンコインとプラス〇円で楽しめる。
B年に一度程度「プレゼント」をいただけることもある。
C雑誌はネット申し込みができ、送料は無料である。
Dヒントなどから頭を捻り、スペース位置と漢字の組み合わせを考えるプロセスが面白い。
Eヒントなどから頭を捻り、スペースと漢字の組み合わがうまく解けた時に脳が喜んでいる。


出題先ヒントとルール


<「漢字〇番」>
T.基本ルール
・漢字ナンクロと解き方
U.ヒント
@別ページの下欄に「手がかり」
A難解&難読熟語をピックアップ

<「ナン〇〇」>
T.基本ルール
・漢字ナンクロのルールと解き方
U.ヒント
@難解熟語辞典
A解法の糸口


解き方マイフローとマイヒントなど


T.パズルの解き方マイフロー

@難問は、あらかじめコピーを取っておく
A出題先ヒントをチェック表の近くに書き出す。
Bホワイト部分がある「Q」は、ホワイトのどの部分が真のスペースかどうか、 同数字欄の各個数から想定していく。
Cあらかじめ印刷されている漢字から連想できる熟語を埋めていく。

Dある程度埋まったら、チェック表に転記していく。
Eよく使用する「一字漢字」(以下「解き方ポイントUの事例1」)の位置がわかればさらに展開する。
F怪しい漢字は〇で囲み、ペンディングにしておく。

G出題先ヒントの漢字を埋める位置が確定したら消し込む。

U.知っておくと役立つ「よく使用する漢字」群

@展開漢字
A繰り返し四字熟語
B一字漢字
C四字熟語
D逆字熟語

E三字熟語
F和風月名
G仏教用語

V.留意事項

@「展開漢字」の選択。
A難易度はやさしくても、結構難しいかな漢字パズル。
Bマス目の番号は、必ず2回以上ある。
C同数字欄の個数が多いからといってスペースになるとは限らない。


解き方ポイントUの事例


1.よく使用する一字
「一、人、大、物、文、無、心、不、自」

2.展開漢字
@「下意上達、下学上達、上意下達」
A「水道水、下水道、上水道、上下水道」
B道化●・・・●には「師、者、役、人」
C月下●人・・・●には「美、老、氷」
D理事●・・・●には「長、会、国」

E●力発電・・・●には「火、水、風」
F●●気質・・・●には「職人、芸人、商人」
G●●大名・・・●には「守護、国持、外様、戦国」
H●●生・・・●には「小学、中学、高校、大学」

3.繰り返し四字熟語
事事物物、明明白白、三三五五、虚虚実実、是是非非

4.よく使用する四字熟語
中心人物、人生行路、世道人心、義理人情
文楽人形、文学青年、文語文法
水車小屋、地水火風(空)、山高水長

胆大心小、無芸大食、入場無料、
当用日記、一期一会、、一世一代、公明正大
行楽日和、物心両面、花天月地

門外不出、風林火山、校長先生
生年月日、物見遊山、路面電車
品行方正、談論風発、平家物語、
事実無根、国民年金、、赤道直下、王道楽土

●真面目(生、不、大)
●●同一(知行、天人)

5.よく使用する同一字がある四字熟語(「人、一、自」以外)
大所高所、中肉中背、生生流転、年百年中
草草不一、海千山千、本家本元、原生生物

6.要注意「逆字熟語」
●千家「裏・表」、口●手「上・下」、●野手「内、外」
●●天下「一日、三日、一人」

7.よく使用する「三字熟語」
●本山(総、大)
地中海、水面下、中立国、大御所
中高年、中山道、本場所、合衆国
山茶花、用水路

●●水(地下、地上、地表、山下、水道)
一大事、無一文、一家中、生一本、三国一
水中花、●●大(一口、実物)」

8.和風月名・・・「水無月、神無月」

9.よく使用する五字熟語
道路交通法、手形裏書人、歩行者天国
千一夜物語、屋根裏部屋
●●段活用「下一・下二」「上一・上二」

壁からの脱出


@人間の目は、見ているようで見ていないと思え
A堂々巡りが続くようだったら、しばらく休め
Bさらに解くことが難しい場合、一日おけ
C同数字のスペースが多い場合、「一」などを意識せよ
D印刷「字」が少ない場合、その字の周りの数字を意識せよ
E印刷「字」がゼロの場合、出題先ヒントから解け
F同じ番号探しは、横行列が済んでも、縦行列で再度見よ

解答欄最終チェック


@出題先ヒントの消し込みをチェックする。
A解答欄は二重チェックする。
B解答欄はチェック表のスペースが埋まらないときに最終ヒントとなる
C解答欄熟語は、意味を調べ理解してこそ仕上げの解答になる。
D応募用紙への転記も二重チェックする

傑作Q選


<ナン〇〇>
@11・12月号・Q22:印刷漢字は評価額の三文字
A11・12月号・超ビッグ2000ーA
B3・4月号・・・超ビッグ2000ーB
C5・6月号・・・超ビッグ2000ーA
D5・6月号・・・超ビッグ2000ーB