§§死には近くなったが詩にはまったく縁がない§§
§§書く才能もない、書けないなら人の書いたいい詩を§§
§§老いと死を見つめた詩を・・・・・・・



ヘルマン・ヘッセ作:(岡田朝雄訳)
<<兄弟である死>>

私のところへもおまえはいつかやって来る おまえは私を忘れない
そうすれば苦しみは終わり 鎖は断ち切れるのだ

まだおまえは縁遠くはるかなものに見える 愛する兄弟である死よ
おまえはひとつの冷たい星となって 私の苦境の上空に輝いている

けれどいつかおまえに近づいて来て 炎を上げて燃えるだろう
来るがいい愛する兄弟よ私はここにいる 私を連れて行け私はおまえのものだ

<<老いてゆく中で>>

若さを保つことや善をなすことはやさしい 
すべての卑劣なことから遠ざかっていることも
だが心臓の鼓動が衰えてもなお微笑むこと それは学ばなくてはならない

それができる人は老いてはいない 彼はなお明るく燃える炎の中に立ち
その拳の力で世界の両極を曲げて 折り重ねることができる
死があそこに待っているのが見えるから 立ち止まったままでいるのはよそう

私たちは死に向かって歩いて行こう 私は死を追い払おう
死は特定の場所にいるものではない 死はあらゆる小道に立っている
私たちが生を見捨てるやいなや 死は君の中にも私の中にも入り込む

<<五十歳の男>>

揺籃から柩に入るまでは 五十年に過ぎない
そのときから死が始まる 人は耄碌し張りがなくなり
だらしなくなり 粗野になる

いまいましいが 髪も抜け
歯も抜けて息がもれる 若い乙女を恍惚として抱きしめるかわりに
ゲーテの本を読むわけだ しかし臨終の前にもう一度

ひとりの乙女をつかまえたい 眼の澄んだ縮れた巻き毛の娘を
その娘を大事に手にとって 口に胸に頬に口づけし
スカートをパンティーを脱がせる そのあとは神の名において
死よ私を連れて行けアーメン


・メニューへもどる