**2017年12月陶芸道**


今年の陶芸活動は、仏教でいえば「苦」であった。
要は思い通りにいかなかったということだ。
自分でどうにもならない時は、気持ちが沈む。

新窯がなんとか間に合い、そんな気持ちをうち消してくれた。
ようやく展示に必要な作品数は確保できた。
梱包もスムーズにすみ、例年通りに搬出できた。

今年の展示計画はかなり変更した。
打ち上げ日、展示時間、搬出時間。
仲間のお蔭で、スムーズに進んだ、感謝あるのみである。

年末近くに朗報が届いた。
「孫思鬼爺」の入賞である。
これは、先生の手助けのお蔭だ、感謝感謝。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・なし

人・・・なし
架空・擬人動物・・・なし
楽器その他・・・なし
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年11月陶芸道**


もがいている。
ひとつは本焼である。
11年目の古窯の調子が悪く、本焼焼成途中で電源が切断となるのだ。

今年の作品の素焼は、すべてすんだのだが・・・。
展示会までにどうにもならず新窯購入の決断をやっとした。
決断はいいのだが、まだ4回程度あり、新窯搬入時期が微妙なのだ。

いまひとつもがいている。
鬼づくりの大作である、素焼きはできたのだが、大きすぎて本焼ができなかったのだ。
コンペ用は先生のところで本焼してもらい、何とか間に合いそうだ。
さらに大きいのはロボ方式で何とかなりそうなのだが、古窯の調子が悪く悪戦苦闘、新窯の到着待ちなのだ。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・ワンコ

人・・・手
架空・擬人動物・・・なし
楽器その他・・・月、dレリーフ、ロボ下部
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年10月陶芸道**


「窯騒動」続き、練らし運転は成功しなかった。
バイメテルで百度上がっていたことと、鬼の素焼で爆発があったことを思い出したので、再度窯を掃除することにした。
それも、掃除機を使用して素焼きの破片を丁寧に吸い取ったのだ。
そして、再々々々運転でやっと平常運転ができた。
今年の作品作りは、平年の三分の二以下となってしまった。
さらに、ワンコの干支は、10体ほどしかできていない。
孫の飛び込み子守と789月の蒸し暑さがやる気をそいだようだ。

鬼コンペ作品の素焼はできたのだが、大きすぎて本焼ができない。
急遽、先生の所に作品を送付した。
まだ、本焼はできていない。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・なし

人・・・童地蔵、体験童、童観音
架空・擬人動物・・・鬼
楽器その他・・・金棒
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年9月陶芸道**


懸案の第二の爺鬼の造形ができあがった。
それ以降、残暑の関係でやる気が起こらない。
それに合わせるように、窯の調子が悪い。

三度の本焼の焼成が、1050度ぐらいでエラーとなる。
釉薬の生焼はいただけない。
温度センサーの付着物を取って、本焼きするも二度1160度程度でエラーとなる。100度アップ改善した。
センサーを取り出すと、まだ付着物があるので、もう一度きれいにして、まずは素焼きをし、無事終了。

購入先は盛んに「サーモを浮かして」というのだが、浮かし方がよくわからない。
再度メールをしたら、「サーモのネジを緩めてせよ」とのこと。残念ながらネジが腐食して、緩められないのだ。
そこで、窯の修理見積を依頼したら、12・3万円とのとだった。明らかに新規購入を進めている。
この窯でないと焼けない大作の本焼きを、何とか焼成したい。

そこで、いつも粘土を購入している陶材店にアドバイスをお願いした。
「10年以上使用していれば、熱線が劣化し求める焼成温度まで昇温できなくなるので、練らし運転を活用してください」 (総熱量計算が同じであれば、釉薬も色が出るとのこと。)とのことだった。
早速、新コースプログラムを作成し、温度4・時間4を活用するようにして、本焼を実行した。翌月に続く。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・なし

人・・・なし
架空・擬人動物・・・爺鬼
楽器その他・・・地球、小槌
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年8月陶芸道**


窯選びの準備を始めた。
今の窯の内径が同じものはもうない。
少し小さくなって、値段は高い。

問題は、古い窯をどう処分するか。
売る方は売るだけということのようだ。
窯が小さくなれば、当然大作へのチャレンジは難しく、いたしかたない。

今年は、初めからコンペにチャレンジしたこと。
さらにもう一つのコンペチャレンジと孫守りで、展示会作品は出遅れた感がある。
9月が暑いとどうなるかねえ。
焼成作品がたまっているので、窯にかなり頼らないといけない。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・犬、カエル

人・・・なし
架空・擬人動物・・・小鬼、童観音
楽器その他・・・なし
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年7月陶芸道**


今年の夏(7・8月)最後の素焼きと意気込んだ。・・・
残念だが、久々の爆発だった。
大作は、いつもチャレンジだと思う。

猛暑の夏、いつもの夏より早く工房を離れた。
でも、素焼き爆発の関係で、鬼大の再造形では工房で汗まみれで、挑んだ。
なんとか、造形はすんだ・・・。

乾燥後、素焼きも再チャレンジだ。
うまくコンポできるかだが。
造形は順調、乾燥も暑いので早い気がする、焼成は9月になってからだが。

老願ねこの再造形をした。
三体造った。
一捻りがない、残念。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・ねこ、ミニブル

人・・・なし
架空・擬人動物・・・鬼の子、鬼大再造形
楽器その他・・・なし
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年6月陶芸道**


鬼コンペに再挑戦。
大きめの鬼を作り始めたが、粘土が足らず買うことに。
窯の大きさを考えながらだったので、いらぬ苦労をした。

いつもながら、大作は破裂が心配だ。
作っている途中、鬼北町から今年のコンペの知らせが届いた。
後は、地底に棲んでいる子億鬼の数を多く作る製作が残るだけとなった。

大鬼の素焼きは、暑くなる前に済ませたい。
打ち出の小槌や子億鬼は、粘りの勝負だ。
できればもう一体、広島展示用も造形したいのだあ。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・なし

人・・・なし
架空・擬人動物・・・大鬼、小鬼
楽器その他・・・地球、打ち出の小槌
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年5月陶芸道**


「ねこコンペ」入選通知が2日に届いた。
19日宅配便で、作品が返り、その中に展示名札があった。
展示名が、「ごはん猫」になっておりました。
腹が立つというより、お粗末でつい笑ってしまいました。
それに「入選状」は、25日まで届きませんなりよ。

西岡ギャラリー、初日、一番乗りで行ってまいりました。
ギャラリーと工房に沢山の作品がニャーニャーと鳴いておりました。
1時間半の対話もあっという間にすぎました。
その中で、「スランプ」についてお聞きし、なるほどと納得いたしました。
後日、kさんにオープンギャラリーの情報提供をし、早速観賞に行かれたみたいなり。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・サイ、イヌワシ、十二支、ねこ、白熊、キツネ、マーモット、ゾウ

人・・・なし
架空・擬人動物・・・獅子大王
楽器その他・・・サボテン、止まり石
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年4月陶芸道**


大作キリンを焼成した。
合体したが、うまくはまらなかった。
10日程度、荒砥石で削り、やっと合体できた。

コンポの大作は、まず土台分を本焼きする。
素焼きの上部を合わせて削り、合わせる。
もっとも接合部分には釉薬をつけないことが大事である。

電気窯の運転がうまくいかないようになった。
購入先と相談しながら、リレー3個やドアースイッチを取り替えた。
取り替え後、初の本焼も無事に済んだ。
とは言っても、かなり蓋板は焼け落ちている。
寿命なのだろうが、もう少し働いてもらおうと思う。

梱包済みで待つこと1カ月。
「ねこ」コンペ作品を発送した。
残念ながら、数個破損していたようだ。

コンペの後のモチベーションダウンにはかなわない。
1カ月も経つのに、作品への意欲がいまいちだ。
風邪引き、腰痛、歯痛もあるが、造形から離れて、少しゆっくりしている。

*****************作品群**********************
器物類・・・十二支塔台座など
動物・・・猫、キリン、マーモット、イノシシ、タヌキ、
      猿、雌ライオン

人・・・なし
架空・擬人動物・・・なし
楽器その他・・・がま口
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年3月陶芸道**


「ねこ」コンペ2月10日から造形がスタートして、3月の中旬で焼成も終わった。
猫は大が十一体、小が12体となった。
24日で梱包も終わった。
来月の19日に搬出する。

「ねこ」コンペで、今年の展示活動造形はとまったままだ。
心配なのは、モチベ―ションだ。

とりあえずは、十二支塔の黒白の獅子と狛犬は焼成がすんだ。
新参十二支の焼成もすんだ。
カラー粘土も結構面白い。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・猫、フクロウ、カメレオン、クオッカ、ネズミ

人・・・なし
架空・擬人動物・・・なし
楽器その他・・・印花、傘、がま口、学帽、烏帽子、鈴、星、琵琶、魂、パプリカ
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年2月陶芸道**


待ちに待った?萬古焼のコンペテーマが「ねこ」になった。
動物を期待していたので、大外れとなった。
気持ちを立て直し「九体」で応募することにした。

造形に入る前に、2日間アイデアを捻った。
老いの願掛け龍を一捻りしてみた。
万古猫から猫八に、落語家風に、そしてこばん(古万)猫となった。

ねこはあまり得意ではない。
でも、笑えるものという定番ははずせない。
10日から造形スタート、18日六体が完成した。三体は16年作品に登場してもらうことにした。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・十二支、こばん猫

人・・・なし
架空・擬人動物・・・なし
楽器その他・・・琵琶、角帽、テルテル傘、星、鈴、烏帽子、太陽神
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


 

**2017年1月陶芸道**


すっかり造形から離れた。
おかげで素材活動ははかどった。
「造る気」が起こらず、「モチベーション」も上がらないのだ。

粘土もまだそろっていない。
1月の最後の週になりそうだ。
今年はあまり寒くないのに、韓流ドラマのせいかもしれない??

10日「朗報」が届いた。
「お天鬼団」が特別賞となった。
賞金が振り込まれるらしい、ありがたいことだ。

モチベーションがずっと下がっていた。
年を明け、中旬も過ぎていた。
やっと23日から造形を始めた。

*****************作品群**********************
器物類・・・なし
動物・・・獅子

人・・・なし
架空・擬人動物・・・狛犬
楽器その他・・・なし
******************作品群**********************

☆☆☆☆☆☆☆☆マイキーワード☆☆☆☆☆☆☆
『十二支』『縁起物』『動物造形』


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


・陶芸メニューへもどる