<<手作り手順留意事項その1>>

手順
留意事項
成形前作業




*板の上で、使用する粘土を丸めてよく練って空気を出し、筒状にして形を整える。
(注)・湯呑み、コーヒーカップの場合、底が深いため。

*すべての粘土を使用して成形するのではなく、 一部粘土を切って残しておき、ひも状にして付け足していく。

*ひも状の端側は、適当に切る。
(注)空気が入っているため。

*ひも状の粘土の取り付けは、まず外側からすり付けていき、内側へ。












(皿の場合)
*板の上で円台を作る。(小皿直径10cm程度に)
*円台をろくろにのせ、こぶしの平たい部分で広げていく。

成 形





*筒状にした粘土は、ろくろの中心にきっちり置く。
*底のほうから上へと粘土を伸ばしていき、時々ものさしで口径・高さなどを 測るとともに、適当な厚さに整えていく。

*底の深いものを作る時は、内側を底からきれいに整えておく。
*粘土に手全体を当てると乾くので、最低限の指の数をあてる。

*八角、六角の湯呑み作りは、薄い板で叩いて形を整える。
*口径が広くなり過ぎたら、内側へ縮めていく。

(皿の場合)
*げんこつの平たい部分で、面の中心部を広げていく。
*直径が皿の大きさになったら、外側を適当に持ち上げる。
*内側を手ぬぐいで、真ん中から外側に向けてならししていく。

*内側の傾いた部分は、木の丸いツールを使って形を整える。
*成形品をろくろから、ツールで切り離し、形が安定するまで、 しばらく乾かしてから、半乾燥のためろくろから移す。

(留意事項)
*底が薄いと焼いた時に縮まりだめになる。
*八角、六角の形作りは、ろくろに入っている線を利用する。

*成形と仕上げの力点・・・成形
*視点・・・離れて全体を見ながら、形を整える。

*粘土量は、少し多めにしてある。

*皿の場合の内側は、中心部が若干持ち上がったような感じにする。
*皿の場合、外側の持ち上げた部分が、薄すぎるとひび割れたり、 垂れ下がったりする。

半乾燥


*新聞紙を濡らす。まずは保管箱の下に新聞紙を敷く。
作品を入れて上に新聞紙をかぶせる。