|
|
<角鉢> ![]() |
使用粘土量・・・1.5kg 底板・・・18×18 立て板・・・縦4.5×横18 幅・・・0.7 |
|
|
<ぐい呑み> ![]() |
使用粘土量・・・250g 口径・・・6.5〜7.0 H・・・・5.5 天地・・・6.5 高台・・・・1 |
<コーヒーカップ> ![]() |
使用粘土量・・・400g 口径・・・8.5 H・・・・6.3〜6.5 天地・・・7.5 高台・・・・0.8〜1 |
<湯呑み> ![]() |
使用粘土量・・・400g 口径・・・8.5 H・・・・8.5 天地・・・9.5 高台・・・・1 |
<小皿> ![]() |
使用粘土量・・・500g 口径・・・15.0 高台・・・・口径の2/3 |
<袋物(徳利)> ![]() |
使用粘土量・・・800g 口径・・・6.0 天地・・・13.0 底・・・1.0 胴・・・9.0 <形> らっきょ形、芋の子形、鶴首形、肩つき形 蕪形、扁壷、瓢箪形、ろうそく形 |
<飯碗> ![]() |
使用粘土量・・・550g(650g) 口径・・・13.0(14.5) 天地・・・7.5(8.0) 底・・・1.0(1.0) H・・・6.5(7.0) (注)カッコ内は、飯碗大の寸法等 |
<長次郎形> ![]() |
使用粘土量・・・1kg 口径・・・12.5 天地・・・9.5 底・・・1.0 H・・・8.5 <長次郎> 楽焼始祖・・・1577年利休の指導の下、赤黒楽茶碗を焼いた |
<ビヤーカップ> ![]() |
使用粘土量・・・500g 口径・・・9.5 天地・・・12.5 底・・・1.0 H・・・11.5 |
<煎茶の急須> ![]() |
使用粘土量・・・500g 口径・・・9.5 天地・・・7 底・・・1.0 H・・・6 蓋は、口径よりわずか小さ目にする。 |
<大き目急須> ![]() |
使用粘土量・・・1kg 口径・・・10.9 天地・・・8.6 H・・・7.6 胴・・・13.8 底・・・1.0 底径・・・9.2 取っ手・・・8.6 注ぎ口・・・6.9 蓋外・・・10.9 蓋内・・・10.0 |
<ドンブリ> ![]() |
使用粘土量・・・1.5kg 口径・・・19.6 天地・・・10.4 H・・・8.6 底径・・・10.7 高台・・・1.7 |