△語り:六角精児
◆観客1
◇観客2
◎陶磁器研究家:村屋晴三
|
△京都清水寺釈迦三尊像の横に現代アート作品の数々。ピンクと金色という大胆でポップな
色彩感覚すべて陶磁器
△溶け落ちた釉薬がメタリックな存在感を放つ。
◆白昼夢みたいです。今現実だよね?って感じ
□未来っぽくもあるし、原始人が作ったみたいでもある。
△これは焼き物なのか。現代アートのオブジェか?
液体のように飛び出した釉薬による摩訶不思議な造形。
驚愕のセラミックと称される桑田の作品には既成概念を覆す新しさがある。
△そんな作品は海外からも注目。ロンドンやニューヨークで個展が開かれ、さらにオファーが後を絶たない。
△一方、静かな佇まいの作品。これもまた桑田の作品の世界だ。自らのベースは茶碗にあるという桑田。修業時代
伝統的な陶芸技法を徹底的に叩き込まれた。アートと焼き物。桑田にその境界線はない。
桑田の作品は伝統を重んじる世界からも注目されてきた。
◎いい色が出ましたね。ただ全然茶を飲む人に対する愛情のない茶碗。自己主張だけだね。それはそれでひとつの在り方
かもしれないけど。
|