今週の気まぐれ本

 

ブック名

力まない<その1>

著者

平井正修

発行元

幻冬舎

価格

1500円(図書)+税

チャプタ


@「今、このとき」に心を集める
A「水のように」自在に生きる
B手を放せば、満ち足りる生き方
C日々、平凡にいつくしむ
 

キーワード

半眼、無心・一心、やるべきこと、生から死へ、点の連続、生き直し、今の心、即行為、掃除

 

本の帯(またはカバー裏など)

心の縄をほどこう

かってに感想(気になるフレーズ)


「自意識の力みがどこにもない無心」というが多くの知識が入った人間には無理がある。
坐禅をする時は「調身、調息、調心」まずは身支度を整え、息を整え、そして心を整える。
坐禅は、私の場合、静かにできるのは、せいぜい10分程度である。

「半眼は見るとも見えないともつかない状態」
「無心とは一心のこと」
「自分がやるべきことだから、人にまかせず、自分がする」

「生から死へ至る時間の流れ方は、・・・ひとつの階段を下りるように、此岸から彼岸へ飛び移る」
「生は一本の線ではなく、無数の点の『断続的な連続』なのです」
「心をいつも白紙に戻して、日々、やり直し、生き直し」

「念という字は『今の心』」
「『思い』を『重い』にしないためには、・・・考えすぎず、即行為に移す」
「禅では『一掃除、二信心』といって、・・・掃除を上位に置いています」