今週の気まぐれ本

 

ブック名

迷いながら生きていく<その3>

著者

五木寛之

発行元

PHP研究所

価格

1350円(図書)+税

チャプタ


@新しい世界を迷いながらゆく
A「今」をいきるために
B孤独と幸せの両立
C変わりゆく自分を楽しむ
D日々を少しだけ楽に生きる
 

キーワード

どう在りたい、諦める力、身体語、自分も大切、黄金時代、チャレンジ、上達、直観、杖ことば

 

本の帯(またはカバー裏など)

迷い、戸惑うことはとても大切なこと

かってに感想(気になるフレーズ)


私の19年先輩の著者。
70代には、「百寺巡礼」をスタートさせている。
さらに50代後半から70代後半を『白秋期』、人生の収穫期・黄金の時代だというのだが、まさに私の今の時期なのだが・・・。

「年齢にかかわらず、自分がどう在りたいかが大切です」
「諦める力は、最も大切な能力の一つ」
「『体がだるい』『痛み』『痒み』『痺れ』ーそのようなシグナルを体が発する声なき言葉をとらえて『身体語』と名付けました」

「大切な人と同じくらい、自分のことも大切に思う」
「70代は黄金時代です。人生で最も充実する十年です」
「70代は・・・蓄えた力を解き放ち、新しいことにチャレンジする時期でもあります」

「やれなかったことをしてみる・・・上達できるかは気にしなくていい」
「80代に突入してからはより自分の直観に従い、世間の思惑に巻き込まれないよう、距離を置くよう心がけています」
「あなたの『杖ことば』を探してみよう」