趣味講座


講座名 囲碁

紹介者(ペンネーム) SONCYO
先  生
プロ棋士

するようになったきっかけ 20代の頃から職場の先輩に教えられ、以来興味は持っていた。
会社の同好会に入っていた時期もあるし、NHKの日曜日の対局なども見ていた。
2年半ほど前にプロ棋士の方が広島に居を構えられ、囲碁教室を開かれると聞き参加した。
必要なツール&価格
碁会所で行うので特には必要ない。
自宅で並べるなら碁盤と碁石が必要。
価格はそれこそピンからキリまであり、数万円から。

入会手続き
自分の教室では申し込めばよい。
ただし当教室の場合ある程度の棋力のある方が参加している。
現在2クラス20数名。
他にも公民館の同好会や碁会所が多数あり、初心者コースなどについて確認するのがよい。
お金と回数
公民館など安いところもあるが、一般の碁会所では、
1日千円、月・年間割引ありというのが相場と聞いている。
自分の教室は現役プロ棋士の教室であり、当然ながら授業料は相場より若干高めである。
月に2回(1回2時間)。現在の棋力は初段。

楽しいポイント&
お薦めのポイント&
どんな人が向いているか

少しずつだが自分の棋力が向上し、同レベルの対戦相手に勝てると楽しい。
頭を使う競技なのでボケ防止になるのではと期待している。
どんな人でもできるが、まず興味を持ってやってみることです。
囲碁はレベルの違う相手でも石を置くことでハンディをカバーできるので、
実力差をあまり気にしなくて対戦できるのがよい。

その講座のHP?
当教室のHPはないと思うが、いろいろな碁会所のHPは多い。
自分はやっていないがインターネットでの対局も可能である。
無趣味おじさんへの
一言アドバイス

囲碁は奥の深い知的ゲームであり、高齢者になってもできるので、ぜひ一度やってみてください。
なお予想以上に女性の方も大勢やっておられます。


・セカンドライフメニューへもどる